【メルセデスベンツ Aクラスディーゼル 新型試乗】トルクフルで“余裕のよっちゃん”な走りに免じて…岩貞るみこ

メルセデスベンツ Aクラス ディーゼル(A200d)
メルセデスベンツ Aクラス ディーゼル(A200d)全 8 枚

2リットルのターボ付ディーゼルエンジンを搭載した『Aクラス』である。最大トルクはエンジン回転数が1400回転のときから。つまり、アクセルにちょんと右足の重さが伝わったくらいなので、最初の走りはじめからあっという間にぐいぐいと加速する。

いや、ぐいぐいはちょっと違うな。もっと軽い印象。軽やかに飛び跳ねるように、と言った方が正しいかも。8速ATとの相性もすばらしく良く、余力を残しながら余裕のよっちゃん(古い)で、一気に高速域まで駆け上がる気持ちよさである。

メルセデスベンツ Aクラス ディーゼル(A200d)メルセデスベンツ Aクラス ディーゼル(A200d)
この軽快感は、加速感だけからくるものじゃない。手になじむステアリングの握りの太さ(細さ?)や、ボディサイズのコンパクトさともうまくバランスしていて、とにかく乗りやすい!

Aクラスは、運転席まわりの操作系コンセプトが一気に変わり、世の中のデジタル化についていけない私が右往左往しても、相変わらず「Hi, Mercedez」と声をかけて希望する操作を伝えても意思の疎通がうまくいかなくていらっとしても、これはこれでいいのだ。きっと、時間をかければ、二人三脚もうまくいくようになるだろう。

メルセデスベンツ Aクラス ディーゼル(A200d)メルセデスベンツ Aクラス ディーゼル(A200d)
ディーゼルエンジンで気になるのは音だけれど、運転席にいる限り、信号待ちのあいだもガラガラ音はほとんど気にならない。というか、ディーゼルであることを忘れてしまうほど遮音はしっかりとされている。外に響く音については、他車では、夜にディーゼルエンジン搭載車が停車していると、宅配便がきたのかと間違うこともあるけれど、Aクラスはそのあたりもほどよく抑えられている。

唯一、気になるといえば、運転中に遠くのほうから、ゴロゴロ音がしてくることか。よく言えば、大型ネコ科動物、悪く言えば、おじさんのイビキ。ディーゼルエンジンのがんばる音が、私の鼓膜を揺らしてくるのだ。これ、一回気になりだすとずっと耳についてしまうけれど、ディーゼルのトルクフルな走りに免じて許しちゃえるかな。

直列4気筒クリーンディーゼルエンジン OM654q直列4気筒クリーンディーゼルエンジン OM654q

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、ノンフィクション作家として子どもたちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る