【メルセデスベンツ Aクラスディーゼル 新型試乗】トルクフルで“余裕のよっちゃん”な走りに免じて…岩貞るみこ

メルセデスベンツ Aクラス ディーゼル(A200d)
メルセデスベンツ Aクラス ディーゼル(A200d)全 8 枚

2リットルのターボ付ディーゼルエンジンを搭載した『Aクラス』である。最大トルクはエンジン回転数が1400回転のときから。つまり、アクセルにちょんと右足の重さが伝わったくらいなので、最初の走りはじめからあっという間にぐいぐいと加速する。

いや、ぐいぐいはちょっと違うな。もっと軽い印象。軽やかに飛び跳ねるように、と言った方が正しいかも。8速ATとの相性もすばらしく良く、余力を残しながら余裕のよっちゃん(古い)で、一気に高速域まで駆け上がる気持ちよさである。

メルセデスベンツ Aクラス ディーゼル(A200d)メルセデスベンツ Aクラス ディーゼル(A200d)
この軽快感は、加速感だけからくるものじゃない。手になじむステアリングの握りの太さ(細さ?)や、ボディサイズのコンパクトさともうまくバランスしていて、とにかく乗りやすい!

Aクラスは、運転席まわりの操作系コンセプトが一気に変わり、世の中のデジタル化についていけない私が右往左往しても、相変わらず「Hi, Mercedez」と声をかけて希望する操作を伝えても意思の疎通がうまくいかなくていらっとしても、これはこれでいいのだ。きっと、時間をかければ、二人三脚もうまくいくようになるだろう。

メルセデスベンツ Aクラス ディーゼル(A200d)メルセデスベンツ Aクラス ディーゼル(A200d)
ディーゼルエンジンで気になるのは音だけれど、運転席にいる限り、信号待ちのあいだもガラガラ音はほとんど気にならない。というか、ディーゼルであることを忘れてしまうほど遮音はしっかりとされている。外に響く音については、他車では、夜にディーゼルエンジン搭載車が停車していると、宅配便がきたのかと間違うこともあるけれど、Aクラスはそのあたりもほどよく抑えられている。

唯一、気になるといえば、運転中に遠くのほうから、ゴロゴロ音がしてくることか。よく言えば、大型ネコ科動物、悪く言えば、おじさんのイビキ。ディーゼルエンジンのがんばる音が、私の鼓膜を揺らしてくるのだ。これ、一回気になりだすとずっと耳についてしまうけれど、ディーゼルのトルクフルな走りに免じて許しちゃえるかな。

直列4気筒クリーンディーゼルエンジン OM654q直列4気筒クリーンディーゼルエンジン OM654q

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、ノンフィクション作家として子どもたちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る