【マツダ2 改良新型】デミオから---デザインの違いはどこに?

マツダ2
マツダ2全 30 枚

マツダ『デミオ』改め『マツダ2』(マツダツー)として新たなるスタートを切った、マツダのBセグメントコンパクトカー。そのカタログを見て、ふと気が付くことがある。クルマ単体ではなく人をからめた写真が多いのだ。

「マツダのなかでもっともリーズナブルなモデルであり、マツダ2がはじめての愛車、はじめてのマツダ車という人も多い。だから、ひととの繋がりを感じさせる写真が多いのです」とマツダ関係者は説明する。

そんなマツダ2だが、ひとまわり大きなCセグメントハッチ&セダンの『アクセラ』が『マツダ3』へと生まれ変わった状況とは異なり、車名変更はフルモデルチェンジではなくマイナーチェンジをきっかけにしたものだ。

では、今回のマイナーチェンジは従来モデルに対してどこが変更されているのだろうか? もっともわかりやすいのは、顔つきである。フロントバンパーの形状が全面的に新しくなり、『マツダ6』に近い雰囲気になった。マツダ2マツダ2

「部品でいえば、ヘッドライト、グリル、フロントバンパーが新しいデザインです。フェンダーやボンネットなどはそのままですが、大幅に変更しました」とチーフデザイナーの木元英二氏。

フロントグリルは左右に大きくなり、それに伴いシグネチャーウイング(グリルの下から左右へ伸びてヘッドライトへ向かう飾り)もより強調されたデザインへ。また、ヘッドライトも上部のラインはそのままだが下側へ広がって大きくなっている。

「バンパーはシンプルな面構成にしつつ、左右の端を立たせてワイド感を強調しています。ヘッドライトやより深みのある造形とし、グリル内はドットの集合体のようなデザインで、光の当たり方で見え方が変わるような意匠としました。」(木元氏)マツダ2マツダ2

リヤに関しては、リヤコンビランプの内部のデザインとリヤバンパーが変更を受けている。また、ホイールも仕様によっては高輝度塗装としている。

「デミオはスポーティさを強く意識したデザインですが、マツダ2はより上質な方向へと狙っています。ただ、躍動感は失っていません」(木元氏)マツダ2マツダ2

 いっぽうでインテリアに関しては、意匠の大きな違いは見当たらない。

「空間の雰囲気を新しくしました。黒や白といった王道ではなく、もう一歩踏み込んだ色表現。落ち着きのある淡い色で、クルマらしさよりも、インテリアとして心地よく感じる空間を目指しました」。空間作りをした、カラーデザイナーの吉田早織氏はそう説明する。

マツダ2のインテリアは従来からあるベーシックな「ブラック」に加え、「ブルーグレー/オフブラック」「ネイビーブルー/ブルーブラック」そして「ブラウン/ブラック」と新しい提案のインテリアコーディネートが用意されている(グレードごとに設定)。そしてそれらは、シート表皮やドアトリムだけでなくダッシュボードもそれぞれ異なる仕立てとなっていることに注目だ。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
  2. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに日本上陸!…新型車ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る