【マツダ CX-5 XD 試乗】実走行でGVCプラスの効果と好燃費を実感…島崎七生人

マツダ CX-5 XD Exclusive Mode 4WD 6AT
マツダ CX-5 XD Exclusive Mode 4WD 6AT全 9 枚

試乗車は『CX-5』に特別仕様車として設定される“XD Exclusive Mode”。座った瞬間にまるで上級サルーンのような上質感を味わわせてくれるナッパレザーシートは、しなやかさ加減としっとりとした感触がよい、このモデル専用の装備のひとつだ。

贅沢品ではなくあってほしいアイテムばかり

マツダ CX-5 XD Exclusive Mode 4WD 6ATマツダ CX-5 XD Exclusive Mode 4WD 6AT

ほかに本杢のインパネ加飾りパネルや、フレームレスの自動防眩インナーミラー、聴いてみると厚みのある豊かな音が印象的なBOSEサウンドシステムも特別装備に含まれる。標準装備面でいうと、ステアリングヒーター(9時/3時の位置に内蔵)や、前席左右のシートヒーターとベンチレーション(作動音はやや大きめだが)もありがたい。

これらの装備は通年で使いこなしたいSUVにとって決して贅沢品ではなく、あってほしいアイテムばかり。『CXー5』も2代目に進化して、このクルマに乗りたいユーザーの気持ち、嗜好に応えた装備をソツなく用意しているなぁ…と、そんな感想をもった。

◆リアルな一般道で感じた手応え

マツダ CX-5 XD Exclusive Mode 4WD 6ATマツダ CX-5 XD Exclusive Mode 4WD 6AT

それと(レポーターはしばらくぶりの試乗だったが)走りについても“商品改良”が重ねられたことで、ますます磨きがかけられた、と素直に感じた。大きいのは最新の“GVCプラス”の効果だ。借り受け時にメーカーには“一般道の試乗”と申告済みの試乗車だったが、その範囲内で「おお、なるほど!」と思わせられる場面が多々あった。

とくに手応えを感じたのは、車線変更時の安定感。感じたままをステアリング操作を基準に書くと、切り始めから戻し終わるまで、ロールや横Gをまったく意識させず、後輪も前輪に完璧に釣り合いをとりつつクルマを安定させ、ほどなく不思議な横平行移動の完了を実感する…そんな感じなのである。決して高速走行時の大袈裟な車線変更ではなく、リアルな一般道上で、先行車が路肩に止まるのが見えたから自分は手前から右車線に移っておこう…といった場面を想像していただければよいか。コーナリングはもちろんだが、こういった場面で、たとえば運転が上手なドライバーのような、グラッと来ない、スムースで無理のない走らせ方をクルマが体現しているところに目からウロコが落ちた次第だ。

未確認ながら足回りもしなやかさが増した印象で、乗り味が以前よりさらにスムースになっている。また2.2リットルのディーゼルターボのエンジン特性も、低速からより扱いやすさが増したように思え、こうしたクルマ全体のリファインが、GVCプラスの効果の発揮の下支えにもなっているようにも思う。燃費も、今回は極端な省燃費運転、好条件での走行はほとんどなかったが、満タン時の計算で15.5km/リットルほど。クルマの走りがよりスムースになり、以前よりも好燃費が得やすそうな感触だった。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る