[カーオーディオ・インストレーション]スピーカーの取り付け…インナーバッフルとは?

“インナーバッフル”の取り付け例(製作ショップ:サウンドクオリティー<千葉県>)。
“インナーバッフル”の取り付け例(製作ショップ:サウンドクオリティー<千葉県>)。全 1 枚

カーオーディオ製品は、クルマに取り付けて初めて音響装置として完成する。つまり取り付け作業は、「システムを作り上げる作業」に等しい。ゆえにそこにはセオリーが多々存在していて、それにのっとって取り付け作業を実行しないと、ユニットの性能を引き出し切れない。

さて、具体的にはどのようなセオリーが存在しているのだろうか。当連載ではその1つ1つを解説しながら、カーオーディオの奥深さを紐解いていこうと試みる。

まず最初は、「スピーカーの取り付け」に関することから解説していく。スピーカーは特に、取り付け作業の巧拙が出音の質に大きく影響を与える。その理由は以下のとおりだ。

ホームオーディオ用のスピーカーを思い浮かべていただきたい。スピーカーは、ドライバーユニットが箱(エンクロージャー)に装着された状態で製品化されている。対してカーオーディオ用のスピーカーは、ドライバーユニットが“裸”の状態で売られている。つまり、その状態ではスピーカーとしての完成をみていないのだ。

ちなみに、ホームオーディオ用のスピーカーは、箱の部分にもそれなりのコストが掛けられている。材質、形状、内部構造、詰め物に至るまで、音に良かれとさまざまな工夫が凝らされている。

一方カーオーディオではドアが箱にあたるのだが、悲しいかなクルマのドアはスピーカーとして設計されてはいない。ゆえに、カーオーディオプロショップはスピーカーを取り付けるにあたり、ドア内部にさまざまな工夫を凝らす。あたかもスピーカーを作るかのように、ドア内部の音響的なコンディションを上げていくのだ。

ドア内部への施工内容を具体的に紹介していこう。真っ先に取り上げるべきはこれだ。

カーオーディオプロショップはスピーカーを取り付けるにあたり、「インナーバッフル」と呼ばれるパーツをワンオフする。これは、スピーカーの土台であり、スピーカーを上に持ち上げるためのスペーサーであり、スピーカーの振動をドアに伝えないための音響パーツでもある…。

今回はここまでとさせていただく。次回は「インナーバッフル」についてさらに詳しく解説していく。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part1「スピーカー」編 その1・インナーバッフルとは?

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. ジープ『コンパス』新型の写真公開! アウトドアファンの要望に応える新インテリア
  4. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る