メルセデスベンツ Aクラス 新型に新世代PHV、燃費は71.4km/リットル

EVモードは最大76km

急速充電は8割のバッテリー容量を25分で充電

豊富な充電サービスを用意

メルセデスベンツ Aクラス 新型のPHV、A250e
メルセデスベンツ Aクラス 新型のPHV、A250e全 15 枚

メルセデスベンツは8月19日、新型『Aクラス』(Mercedes-Benz A Class)のプラグインハイブリッド車(PHV)、「A250e」を欧州で発表した。

新型AクラスのPHVは、メルセデスベンツブランドの新世代PHVシリーズとして、新たに立ち上げられた「EQ Power」(EQパワー)車として展開される。メルセデスベンツは2020年までに、20車種以上にEQ Powerを拡大することを目指している。

EVモードは最長76km

A250eは、Aクラス初のPHVだ。PHVパワートレインは、エンジンが直噴1.3リットル(1332cc)の直列4気筒ガソリンターボで、最大出力160hp/5500rpm、最大トルク25.5kgm/1620rpmを発生する。モーターは最大出力102hp、最大トルク30.6kgmを引き出す。PHVシステム全体で、218hpのパワーと45.9kgmのトルクを獲得する。動力性能は、0~100km/h加速が6.6 秒、最高速は235km/hに到達する。

横置きエンジン向けの8速デュアルクラッチトランスミッション、「8F-DCT」を新開発した。縦置きエンジン向けの8速デュアルクラッチトランスミッションと同じ技術コンセプトを導入する。オンデマンドの冷却システムなどにより、電気モーターのパワーを効率的に引き出す。メルセデスベンツ Aクラス 新型のPHV、A250eメルセデスベンツ Aクラス 新型のPHV、A250e

バッテリー(二次電池)は、蓄電容量15.6kWhのリチウムイオンだ。ダイムラーの子会社のDeutsche ACCUMOTIVE製となり、水冷式で、重量はおよそ150kg。EVモードでは、最大76km(NEDC新欧州サイクル)をゼロエミッション走行できる。EVモード時の最高速は140km/hとした。欧州複合モード燃費は71.4km/リットル、CO2排出量は33 g/kmと、高い環境性能を実現する。

急速充電は8割のバッテリー容量を25分で充電

充電ソケットは、車両の右側フェンダーにレイアウトした。バッテリーの充電は、出力7.4kWの交流(AC)ウォールボックスを利用して、およそ1時間45分。直流(DC)の急速充電の場合、バッテリーの8割の容量を、およそ25分で充電できる。また、メルセデスベンツ車で初めて、エンジンは電気モーターで始動する。このため、新型AクラスのPHVには、12ボルトのスターターは装備されていない。メルセデスベンツ Aクラス 新型のPHV、A250eメルセデスベンツ Aクラス 新型のPHV、A250e

排気システムは、車両の床下の中央で止められた短い設計で、トランスミッショントンネルにサイレンサーを組み込んだ。燃料タンクを車軸の設置スペースに配置することにより、高電圧バッテリーが搭載される後席の下にスペースを生み出した。これにより、ガソリン/ディーゼルエンジンの新型Aクラスと比較して、トランク容量の減少を最小限に抑えている。

新型AクラスのPHVには、電動冷媒圧縮機を搭載する。車両を始動する前にエアコンやヒーターを、スマートフォンを使って、あらかじめ遠隔で起動できる。

豊富な充電サービスを用意

「Mercedes me Charge」を介して、ドライバーは欧州で300を超えるさまざまなオペレーターの世界最大の充電ネットワークにアクセスできる。ナビゲーションシステムとの連携のおかげで、ユーザーは充電ステーションを簡単に見つけることが可能だ。「Mercedes me」の充電カードやアプリを利用して、充電ステーションにアクセスできる。ユーザーには、個別の契約は必要ない。認証した後で、支払い方法を一度登録すれば、充電代金の決済が簡単に行える。また、充電は自動的に予約され、充電代金は、毎月の請求書に記載される、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る