[プロが答えるカーケア]迷いがちなドラレコ選び、レンタルもできる? … 回答 センチュリーオート

【プロが答える】迷いがちなドラレコ選び、レンタルもできる? … 回答 センチュリーオート
【プロが答える】迷いがちなドラレコ選び、レンタルもできる? … 回答 センチュリーオート全 6 枚

カーオーナーの素朴な疑問  

愛車のハスラーに乗って4年。これまでドライブレコーダーは付けていなかったのですが、あおり運転のニュースを見て怖くなり、絶対付けようと思いました。だけど種類が多くて何を選べば良いのか…。クルマに詳しい友人が「レンタルもある」と言っていたのですが、本当ですか?
(大宮市・25歳女性・ショップ店員)


プロショップの回答  

あおり運転。本当に怖いですよね。
ドライブレコーダー(ドラレコ)を装着しようと思われる気持ち、よくわかります。あおり運転だけでなく、急な減速、当て逃げといった危険運転や予期せぬ交通事故の様子を、正確に記録し「貴重な証拠」を映像で残せるとても重要なツールですので、すべてのドライバーの方に装着をオススメします!

国土交通省や警察庁が、ドラレコのメリットや活用方法を同省・同庁のホームページで公開しているので、チェックしてみてください。


◆ドラレコ選びのポイントとは?

ドラレコ選びで大切なことは、トラブルが発生した状況を、より鮮明に記録することです。価格の安さを優先し、性能が低いドラレコを選んでしまうと、装着している意味がなくなりかねないのでご注意ください。以下では、簡単にポイントを抜粋します。


・高画質(フルHD以上、画素数は200万画素以上)
・夜間&逆光に強い(WDR・HDR対応)
・信号機をしっかり撮影(LED信号機対応)
・広い範囲を撮影(水平・垂直・対角/角度)
・日付&位置情報(GPS対応)
・液晶サイズ(大きすぎると運転の邪魔になる)
・記憶容量(使用SDカードの容量に注意)
・高音質(音声録音機能のON・OFF)

このほか、前方だけでなく、後方にもカメラをつける「前後2カメラ」も注目です。後方からの追突やあおり運転などの記録に役立ちます。

価格は、ネット通販などで探せば、よりリーズナブルな商品が見つかると思いますが、価格よりも性能を重視して選びましょう。また、取付については、DIYで簡単に設置できるものもあれば、配線が複雑なタイプもありますので、ディーラーや整備工場などプロショップに依頼するのが安心です。


◆ドラレコ「レンタル」=自働車保険の特約

質問者様のご友人がおっしゃった「レンタルもある」とは、契約されている自働車保険で受けられる基本補償に、オプションとして追加できる『特約』だと思います。

月額850円ほどで、特約専用のオリジナルドラレコを使用できるプランがあります。保険会社(東京海上日動・損保ジャパン日本興亜・あいおいニッセイ同和損保・三井住友海上)によって提供サービスに違いはありますが、共通しているメリットは、以下の通りです。

・オリジナルの高性能ドライブレコーダー
・運転支援アラート
・運転診断レポート
・事故発生時の自動通報(自動発報)

トラブルや事故に遭遇したとき、気が動転したり、怪我などで電話連絡ができない状況に陥る可能性があるので、事故発生時の自動通報は大きなメリットと言えるのではないでしょうか。




なお当社(センチュリーオート)のフロント受付では、「ドラレコレンタルできます!!」と案内している立て看板があり、保険専用コーナーにて、詳しいご説明を行っています。自働車保険だけでなく、さまざまな保険について、お客様に最適なご提案をできるよう、専門知識が豊富なスタッフが対応しております。いつでもお気軽にご相談ください。





カーオーナーさんの「質問」に回答してくれたプロショップさんは……   

千葉県松戸市にある「センチュリーオート」保険部門の冨山チーフです!



◆ショップ情報◆
センチュリーオート
〒270-2221 千葉県松戸市紙敷510番地
tel.047-392-3757
www.a-cent.co.jp

【プロが答える】迷いがちなドラレコ選び、レンタルもできる? … 回答 センチュリーオート

《カーケアプラス編集部@金武あずみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る