マルチスズキ、新型3列MPV『XL6』発表…スマートハイブリッド搭載

上級MPVらしい内外装

クラウドに接続するコネクトシステム

2020年春に施行される新排出ガス基準に適合

マルチスズキXL6
マルチスズキXL6全 13 枚

スズキのインド部門、マルチスズキは8月21日、新型車の『XL6』(Maruti Suzuki XL6)を発表した。

XL6は、プレミアムな3列シートMPVとして、マルチスズキが開発した新型車だ。マルチスズキのMPVには、『エルティガ』が用意されているが、XL6はエルティガの上級モデルに位置付けられる。乗車定員は6名だ。

上級MPVらしい内外装

外観は、フロントにシグネチャークアッドのLEDヘッドランプを装備する。フロントグリルは大胆なクロスバーを配し、メッキを強調したデザインとした。隆起したボンネットフードが力強さを表現する。LEDのデイタイムランニングライトが装備されている。ブラックのアルミホイール、ルーフレール、サイドクラッディングパネルも採用された。テールランプはLEDライトガイド付きだ。ボディサイズは、全長4445mm、全幅1775mm、全高1700mm、ホイールベース2740mm。

インテリアはブラック基調で、プレミアムストーンフィニッシュとキャビン全体に広がるシルバーアクセントが特長だ。スリム&ワイドなインストルメントパネルを採用する。革巻きのフラットボトムステアリングホイールには、簡単にアクセスできるコントロールスイッチとクルーズコントロールスイッチが付く。カップホルダー、オーバーヘッドコンソール、各シートのアクセサリソケット、後席用エアコンなどを装備する。マルチスズキXL6マルチスズキXL6

クラウドに接続するコネクトシステム

シートはレザー製で、2列目にキャプテンシートを採用した。3列目シートにも、リクライニング機能を装備した。3列目シートの乗員は、2列目シートのワンタッチリクライニング&スライド機構によって、乗降性を高めている。荷室容量は209リットル。2列目シートと3列目シートを折り畳むと、最大で692リットルに拡大する。

クラウドに接続するコネクテッドインフォテインメントシステムを導入する。カスタマイズ可能な17.8cmの「スマートプレイスタジオ」タッチスクリーンには、燃費などの重要な車両情報を表示する。シームレスなスマートフォン接続も可能にした。マルチスズキXL6マルチスズキXL6

2020年春に施行される新排出ガス基準に適合

パワートレインには、リチウムイオンバッテリー搭載の「プログレッシブ・スマートハイブリッド」テクノロジーを備えたK15型1.5リットル直列4気筒ガソリンエンジンを積む。最大出力は105hp/6000rpm、最大トルクは14kgm/4400rpmを引き出す。トランスミッションは、5速MTと4速ATを設定した。インドでは2020年4月、新たな排出ガス基準のBS6が施行される予定だ。BS6は、欧州のユーロ5に相当する新基準で、排ガス中の窒素酸化物(NOx)を、およそ25%削減することが求められる。XL6は、このBS6に適合している。

XL6には、第5世代の「HEARTECT」プラットフォームを採用する。先進運転支援システム(ADAS)として、速度警告アラート、リバースパーキングセンサーを装備する。AT車には、ヒルホールドアシストが搭載された。

なお、XL6は、マルチスズキのインド国内の高級販売チャンネル、「NEXA」が取り扱う。NEXAは従来マルチスズキになかった高級ショールームとして、2015年7月に立ち上げられた。現在、NEXAのディーラーネットワークは、インド206都市363店舗に拡大する。NEXAでは、『Sクロス』、『バレーノ』、『イグニス』、『シアズ』を販売している『Sクロス』、『バレーノ』、『イグニス』、『シアズ』を販売している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 「効き」の違いが分かる!プロが教えるLSDベストセッティング入門~カスタムHOW TO~
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る