トヨタ、東京オリンピック・パラリンピック2020大会に約3700台の車両を提供---9割は電動車

モビリティイメージ
モビリティイメージ全 21 枚

トヨタ自動車は、オリンピックおよびパラリンピックのワールドワイドパートナーとして、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を電動車のフルラインアップでサポートし、これまでの大会で最高レベルとなる環境負荷低減を目指す。

具体的には、燃料電池車(FCV)の『MIRAI』や、『プリウスPHV』、ハイブリッド車などに加え、東京2020専用車『APM』や専用仕様の『e-パレット』、『コンセプト-愛i』といったEVなど、電動車を中心に約3700台を提供。提供車両に占める電動車比率は約90%、そのうち走行中にCO2を排出しないEV・FCVの導入台数はFCV約500台、EV約850台の計約1350台で、過去大会最大となる見込みだ。

約3700台の提供車両のうち、MIRAIなど拠点間移動に使用される市販車を中心とした関係者輸送の車両約2700台の平均CO2排出量は80g/km以下。トヨタでは、提供車両の全数が同種同格のガソリン車・ディーゼル車である場合と比べてCO2排出量を約5割削減できると試算。さらに東京2020専用車や専用仕様の先進モビリティ等を合わせると大会期間中のCO2排出量はさらに少なくなると試算しており、これまでの大会で最高レベルの環境負荷低減を目指す。

なお、市販車を中心とした関係者輸送の車両は、すべて予防安全パッケージ「トヨタセーフティセンス」または「レクサスセーフティシステム+」を搭載。「インテリジェントクリアランスソナー(ICS:パーキングサポートブレーキ<静止物>)」も、ほぼすべての関係者輸送の車両に装備するなど、衝突回避や被害軽減をサポートする。

これらに加えて、FCバス『SORA』や、セカンドシートのリフトアップ機能とバックドアから車いすを載せ込むスロープを搭載した福祉車両、豊田自動織機製のFCフォークリフトなども提供し、大会運営をサポートする予定だ。

トヨタは、東京2020大会にて、「すべての人に移動の自由を(Mobility for All)」、「水素社会の実現を核としたサステナビリティ(環境・安全)」、「トヨタ生産方式(TPS)を活用した大会関係者輸送支援」の3つをテーマとし、従来の車両供給の枠を超えたモビリティソリューションの提供を目指して取り組んできた。

東京2020大会に向けて、電動車フルラインアップで環境負荷低減に貢献するとともに、多様なモビリティとTPSを融合したモビリティソリューションを通じ、東京2020大会のスムースな運営および来場者・関係者の移動をサポート。また、ロボットを活用して競技観戦体験や運営の支援を行い、今までオリンピック・パラリンピックを体験できなかった人も含めた「すべての人に移動の自由を」提供することにチャレンジしていく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る