【BMW Z4 新型試乗】クローズド状態で光る自由度は「スープラRZ」よりも上…桂伸一

BMW Z4 新型(M40i)
BMW Z4 新型(M40i)全 16 枚

『Z4』のオープンとクローズドで走りに変化があるという事は一般走行でも確認していた。

ホームの袖ヶ浦フォレストレースウェイで全開走行すると、一般公道と路面の摩擦係数は同レベルのハズなのに、やはりコーナーでフルパワーを加えたり、100km/hオーバーで強い横Gを受けた際の動きや剛性感の違いは歴然である。

本来は『スープラRZ』との比較のつもりだった『Z4 M40i』だが、改めて硬派のオープンスポーツカーである事を認識した。

BMW Z4 新型(M40i)BMW Z4 新型(M40i)
ハンドリングのとくに応答の立ち上がりの素早さはもちろん素晴らしい。ステアリングにズシッとくる手応えが特長で、足回り、特にリアサスを含む剛性感にもスープラとの違いがあり興味深い。

ハンドリングの正確さと安定性のバランスがいい順番に並べると、Z4オープン<スープラRZ<Z4クローズド…の順になる。

その差が表れる5・6・7コーナーは、6と7の中間地点に段差があり、VSCをOFFしてややドリフトぎみに通過すると、そこから一気にテールスライド量が大きくなる。ここでカウンターステアと駆動力によるドリフト姿勢の維持と、そのコントロール性、スライドの収束のしかたにオープンとクローズドで明確な違いがある。

もちろん安定方向はクローズド状態で、ソフトトップを閉じた時の剛性感はスープラと同程度か、いや、リアサスの剛性感で言うとスープラを上回る感もある。が、そこはZ4が標準よりもさらにスポーツ性の高いM40iである事が、スープラRZとの差別感。

BMW Z4 新型(M40i)BMW Z4 新型(M40i)
スープラにもさらにスポーツ性を強調するモデルはいつでも用意可能、という裏返しとも言える。

Z4 M40iの、とくにクローズド状態でのハンドリングを含む自由度、自在なコントロール性の高さが光る。その意味で、スープラRZよりも上、と断言できる。

■桂伸一氏によるBMW Z4 新型「360度試乗動画」はこちら!

桂 伸一|モータージャーナリスト/レーシングドライバー
1982年より自動車雑誌編集部にてレポーター活動を開始。幼少期から憧れだったレース活動を編集部時代に開始、「走れて」「書ける」はもちろんのこと、 読者目線で見た誰にでも判りやすいレポートを心掛けている。レーサーとしての活動は自動車開発の聖地、ニュルブルクリンク24時間レースにアストンマー ティン・ワークスから参戦。08年クラス優勝、09年クラス2位。11年クラス5位、13年は世界初の水素/ガソリンハイブリッドでクラス優勝。15年は、限定100台のGT12で出場するも初のリタイア。と、年一レーサー業も続行中。

協力 ビー・エム・ダブリュー・ジャパン、袖ヶ浦フォレストレースウェイ
撮影・編集 佐藤靖彦

《桂伸一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 元世界王者レイニー、34年ぶりのラグナセカを特別なヤマハ『XSR900 GP』で駆け抜ける
  2. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  3. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  4. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  5. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る