地域の交通事業者にもICOCAを導入へ…車載型IC改札機を応用 2021年春頃

3月に車載型IC改札機が導入された境線の列車。地域交通へのICOCA導入に際してはその技術が応用される。
3月に車載型IC改札機が導入された境線の列車。地域交通へのICOCA導入に際してはその技術が応用される。全 2 枚

JR西日本とJR西日本テクシアは8月28日、JR西日本のICカード「ICOCA」のシステムを地域の交通事業者にも導入していくことを明らかにした。

これは、3月に鳥取県の境線(米子~境港)に導入された車載型のIC改札機を、地域の鉄道やバスにも応用し、ICOCAのエリア拡大を図ろうというもの。

JR西日本とJR西日本テクシアは「システム投資や運用による負担を軽減してICを導入できるスキームを構築してまいります」としており、通常の乗車券機能のほかに、各地域の交通事業者が独自に行なっている定期券サービスや1日乗車券のサービス、利用に応じたICOCAポイントの付与にも対応するという。

導入に際しては、JR西日本がICOCA導入に関するサポートを担当。JR西日本テクシアは簡易IC車載機の開発を担当し、ICOCA導入に必要な機器やシステムのサポートを行なうとしており、2021年春頃のサービス開始を目指す。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. スバル『クロストレック』を快適にローダウン&スタイリッシュにリフトアップ! ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
ランキングをもっと見る