BMW M4 に450馬力の「エディション/// Mヘリテイジ」…世界750台限定のMカラー仕様

BMW Mを象徴する3色のボディカラー

ボディカラーに合わせたインテリア

3.0直6ツインターボは「コンペティションパッケージ」仕様

BMW M4 エディション /// Mヘリテイジ
BMW M4 エディション /// Mヘリテイジ全 16 枚

BMWは9月3日、ドイツ・アイフェルで9月13~15日に開催されるDTM(ドイツ・ツーリングカー選手権)において、『M4エディション/// Mヘリテイジ』(BMW M4 Edition ///M Heritage)を初公開すると発表した。

BMWは現在、レーシングカーの『M4 DTM』でDTMに参戦している。そのベース車両の『M4クーペ』の特別モデルが、M4エディション/// Mヘリテイジだ。2019年11月から2020年4月にかけて、全世界向けに750台を限定生産する。

ライトブルー、ダークブルー、レッドの3色は、BMW Mのロゴに使用されている。1972年にBMW モータースポーツが設立されてすぐに、BMW『3.0 CSL』ベースのレーシングカーに、これらの3色が使用されたのがルーツだ。この3.0 CSLは、ツーリングカーレースで成功を収めた。

BMW Mを象徴する3色のボディカラー

それ以来、3色のクラシックなBMW Mカラーのストライプは、BMW Mのパフォーマンスとデザインを象徴するものとなる。M4エディション/// Mヘリテイジは、この3色の組み合わせを、専用の内外装に取り入れている。

M4エディション/// Mヘリテイジには、ラグナセカブルー、ベルベットブルーメタリック、イモラレッドの3色のボディカラーが設定された。さらに、カーボンファイバー強化プラスチック(CFRP)製ルーフには、BMW Mの3色の装飾ストリップを、特別な製造プロセスを使用して表現した。足元は、オービットグレイマットカラー仕上げのスタースポークデザインを施した鍛造20インチMアルミホイールで引き締めている。

ボディカラーに合わせたインテリア

インテリアは、カラーと素材を専用仕立てとした。ツートンカラーデザインの専用フルレザーMシートを標準装備する。シートバックには開口部が設けられた。シートの色は、3色のボディカラーとコーディネートされており、2色のコントラストステッチが添えられる。ボディカラーがラグナセカブルーとベルベットブルーメタリックの場合、シートにはターコイズブルーのステッチが施されたシルバーストーン/ブラック、またはベルベットブルーとオレンジが用意される。ボディカラーがイモラレッドの場合、シートのレッドとブラックが、イエローとレッドのコントラストステッチに対応している。

M4エディション/// Mヘリテイジでは、専用に設計されたインテリアカーボントリムストリップを採用する。CFRP構造に3つのMカラーを特長とするストライプデザインを導入した。インテリアトリムストリップとドアシルの両方に、限定生産車を示す「Edition /// M Heritage」と「1/750」の刻印が付いたエンブレムが装着される。フロントのヘッドレストは、ターコイズ、オレンジ、レッドの「/// M Heritage」ロゴ入りだ。

3.0直6ツインターボは「コンペティションパッケージ」仕様

直噴3.0リットル直列6気筒ガソリンツインターボエンジンは、「コンペティションパッケージ」仕様となっており、最大出力は19hpプラスの450hpに強化される。最大トルクは56.1kgmを引き出す。トランスミッションは、7速デュアルクラッチの「M DCT」だ。0~100km/h加速4.2秒、最高速250km/h(リミッター作動)の性能を備えている。BMWは、M4エディション/// Mヘリテイジはダイナミクス、俊敏性、精度を備えた高性能スポーツカーのハンドリングが体験できる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る