【レッドブル・エアレース 最終戦】幕張海浜公園に出現した航空管制塔、カメラと目視でコントロールする中枢機能

RED BULL AIR RACE CHIBA 2019 Media Race Control Experience
RED BULL AIR RACE CHIBA 2019 Media Race Control Experience全 16 枚

台風接近中のニッポン列島。刻々と変わる空もようを目視とデジタル気象情報をみながら、エアレースのあらゆる機関を管制するコントロールタワーに入ると、厳しいまなざしで海上を見つめる男たちの姿。

最後のレッドブル・エアレース、千葉大会の会場となる幕張海浜公園(千葉市)に出現したコントロールタワーは、広さ12畳ほどのコンテナ改造ハウスのなかにある。この空域は羽田空港へと着陸する南風ルートのちかくにあり、エアレースの機体の動きも厳しく管制している。

「エアレースのすべての決定がここで行われる。ここで最も大事になってくるのは、すべての関係機関とのコミュニケーション。木更津駐屯地に配置しているハンガー(機体格納庫)やパイロットなどと、ヘッドセットとマイクを使って連絡する」と話すのはマーセル氏。

「ヘッドが指示を出しながら、サブたちが協調してレース全体を管制している。座席には、レースディレクター、レースジャッジメント、ジャッジサポートが並ぶ。ここのスクリーンで、ポールとポールの間を規制内の角度で機体が進入しているかどうかをジャッジしている」

「それぞれのパイロンにカメラがついていて、ジャッジマンはそのカメラがとらえたモニターと、目視で機体の侵入角度をチェックする。角度が10度以上で進入すると、ペナルティ。ラップタイムに2秒プラスされる」

コントロールタワーの管制官は、機体を外から監視するほかに、なかからもチェックできる。マーセル氏は「すべての機体のコクピットにカメラがついていて、パイロットの表情を常にチェックしている。パイロットとの直接、連絡をとることもできるうえ、エンジンの圧力や温度、スピードなどもチェックできる」と話していた。
あおり運転に備えて人気のドライブレコーダー。その記録媒体のSDカードの使用環境は過酷だ。不具合が…

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. アキュラの新型SUV『RSX』が初公開! SNSでは「デザイン、攻めてきたな」「逆輸入して」などホンダファンも反応
  2. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  5. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る