ドイツZF、PHVと「ロボシャトル」を発表…フランクフルトモーターショー2019

ZF(フランクフルトモーターショー2019)
ZF(フランクフルトモーターショー2019)全 8 枚

フランクフルトモーターショー(IAA 2019)が、ドイツのフランクフルトで始まった。東京も含め、先進国におけるモーターショーの勢いが弱まっている印象を受ける昨今。フランクフルトでも、記者会見を行う日本の自動車ブランドはホンダのみと、少々寂しい印象を受ける。

【画像全8枚】

一方、2年に一度の母国開催とあって、ドイツ企業は完成車メーカー、サプライヤーとも気合が入っている。近年、積極的なM&Aを繰り返して売り上げ規模ではボッシュやデンソーに次ぐ勢力に成長したZFが、プレスデイ初日の午前中にプレスブリーフィングを行った。

壇上に立ったウォルフ-へニング・シャイダーCEOは、「誰もが手に入れることのできる、クリーンで安全なモビリティ実現のための技術」を開発することの重要性を強調した。その一例として挙げたのが、『EVplus』コンセプトカーである。

BMW『3シリーズ』(旧型)にZFのプラグインハイブリッドシステムを搭載したこの車両は、1回の充電で100kmを超える電動走行を実現している。ドイツで行われた調査によると、通勤など日々の生活に使用されるクルマの90%近くが一日に走行するのは100km未満だそうだ。したがって、週末や休暇に遠出する場合を除き、日常生活においては完全電動走行が可能になる。充電量が足りなくなった場合には搭載されているエンジンでの走行が可能なため、「電欠」によるトラブルの心配はなく、ZFの主張する「現実的なソリューション」であると言えるだろう。

将来に向けた技術としては、専用レーン内を自律走行する電動車両の開発が進んでおり、ZFが「ロボシャトル(=自動運転の小型シャトルバス)」と呼ぶコンセプトが、2021年までにベルギーのブリュッセル空港内で実用化される計画も明らかにされた。

ZFでは、自動運転が専用レーン内を走行するタクシーやシャトルバスで先行して普及していくと考えており、これからの5年で150万台レベルの市場に成長すると試算している。将来的には、こうした「ロボタクシー(=無人配車サービス)」やシャトルバスが一般道にも導入される事で、街中を走行する車両の数が減り、交通渋滞や大気汚染、事故などの減少にもつながると考えられる。

これまではクルマの効率化、自動化および電動化をサポートする製品ラインナップの幅広さをアピールすることの多かったZF。今回のフランクフルトでは、実現可能なソリューションから中長期的な技術的ロードマップまで、戦略とそれに基づいた具体的な製品・技術の紹介に力を入れている印象が残った。

《石川徹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  2. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
  3. トヨタが米国製3車種を展示へ、日本にない『タンドラ』『ハイランダー』『カムリ』に乗り込める…S耐最終戦
  4. サイドミラーの死角を減らせる補助ミラーは、アナログとデジタル、どっちが買い?[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 【マツダ CX-5 新型】後席はマツダ車トップクラスの快適性、研ぎ澄ませた「3つの価値」とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る