「OK, Honda!」停車中の ホンダe は自分の部屋のように使える…フランクフルトモーターショー2019

ホンダeに搭載された2画面ディスプレイ。ダッシュボードに広がる
ホンダeに搭載された2画面ディスプレイ。ダッシュボードに広がる全 18 枚

街乗りでの取り回しの良さと後輪駆動によるホンダらしい軽快な走りを実現したEV『ホンダe』がフランクフルトモーターショー2019で正式発表。

注目は先進のAIを用いたコネクテッド技術「Honda Personal Assistant」を用いて、直感的な使いやすさを実現したインフォテイメント「ホンダ・パーソナルアシスタント」だ。

車内に入るとそこはラウンジのようなシンプルな空間。ウッディな手触り感を演出したダッシュボードパネルがあり、フラットさをイメージした造りは広々とした、落ち着ける雰囲気を伝えてくる。そして、その正面にある2画面の大型タッチパネルモニターが目の前に広がる。それぞれのサイズは12.3インチ。フリック操作にも対応したタッチスクリーンで、継ぎ目をあまり意識させないような工夫が施されており、スクリーンセーバーを起動した時はまるで超ワイドなディスプレイのようにも見える。

もちろん2つの情報を同時表示することも可能で、必要に応じて画面の左右入れ替えにも対応。運転席近くにはよく使うスイッチを集約したホームモードがあり、そのスイッチタイルをドラッグ&ドロップしてよく使うスイッチだけに入れ替えることも可能。ホームスイッチで投げるように少し強くフリックすると、その画面が助手席側に表示されたりもする。また、助手席側にも専用のスイッチが用意され、それぞれが好きなときに好きなように操作できるようになっている。

音声コントロールはクラウドを介して行われる。今や一般的となった操作する際の音声コマンドは「OK, Honda!」。これを呼びかけるとコマンド入力モードに切り替わり、走行中であっても必要な情報を得ることができる。停止中ならその情報を画面上に表示して、詳細を確認することが可能だ。これを使うための通信モジュールは標準搭載され、国によって契約内容は異なるようだが、概ね無料と有料の2段階のプランを用意する計画だという。通信が使えるときは車内Wi-Fiも利用できる。

スマートフォンで操作できる専用のアプリケーションを用意し、アプリ上からはセキュリティの起動、バッテリー状態の確認のほか、エアコン設定やナビゲーションシステムへの目的地情報の転送などが可能。Android端末からならNFCによって、iPhone端末からならBluetoothによってドアロックの施錠/解錠も可能となる。

質問に答えてくれたオートモービルセンター第10技術開発室の安藝未来研究員は、「自分の部屋感覚で使えるような工夫を随所に採用した。クルマは常に動いて使うことを前提にされることが多いが、最近はシェアリングでクルマを借りても走行距離がゼロということも少なくない。それは出先で休憩するための一時的な部屋として使われているから。このシステムではそんな使い方にも十分答えられるようにした」と話す。

ホンダeは、2020年末までには日本導入も計画されており、EVシティコミューターとしての活躍が期待される。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. 日産、追浜工場の跡地活用計画、9月末までに決定へ[新聞ウォッチ]
  4. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  5. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る