快速『エアポート』に「特別快速」…新型H100形は小樽-長万部間へ最初に投入 2020年春

いよいよ量産車の投入が始まるJR北海道のH100形気動車。2020年春には「山線」と呼ばれる函館本線小樽~長万部間に最初に投入され、キハ40形やキハ150形を置き換える。写真は試験中の量産先行車。
いよいよ量産車の投入が始まるJR北海道のH100形気動車。2020年春には「山線」と呼ばれる函館本線小樽~長万部間に最初に投入され、キハ40形やキハ150形を置き換える。写真は試験中の量産先行車。全 2 枚

JR北海道は9月11日、快速『エアポート』と函館本線(小樽~長万部)で2020年春に実施する輸送改善の概要を発表した。

小樽~札幌~新千歳空港間で運行されている快速『エアポート』は、現在、毎時4本が設定されているが、車両増備と信号など地上設備の増強により、毎時5本とする。

このうち、朝の通勤時間帯と夜間帯には、札幌~新千歳空港間で、途中、新札幌駅(札幌市厚別区)と南千歳駅(千歳市)に停車する特別快速を設定し、空港利用客と沿線利用客の棲み分けを図る。

この特別快速は朝通勤時間帯の札幌→新千歳空港間に2本、夜時間帯の新千歳空港→札幌間に2本を設定。札幌と新千歳空港は現行より4分短縮した33分で結ばれ、朝の新千歳空港行き1本は、新千歳8時発羽田行きの搭乗が可能な時刻が設定される。

また、通常の快速は、札幌を6時前に発車する新千歳空港行きが設定される。

一方、函館本線(小樽~長万部)では、電気式の新型気動車H100形が最初に投入され、現行の老朽化したキハ40形やキハ150形を置き換える。

なお、基地である苗穂運転所から小樽以西への送り込みの関係で、早朝の札幌発然別行きにも運用される。朝夕に倶知安~小樽~札幌間で運行されている快速『ニセコライナー』に充当されているキハ201系は、H100形導入後も運用が続けられる。

H100形は2018年2月に量産先行車2両の試験が始まっているが、2019年9月には量産車6両が納車済。2020年1月には7両が追加される予定で、2020~2021年度には60両を導入し、経年35年を超えた気動車を置き換える計画。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る