[カーオーディオ“チョイスのキモ”]スピーカー…モレル、実は幅広い層に使われている

モレル・ヴィルタスナノカーボン シリーズ
モレル・ヴィルタスナノカーボン シリーズ全 3 枚

カーオーディオを愛好している方、そしてこれから始めてみようと思っている方に向けて、ユニットチョイスの参考になる情報をお伝えしている。現在はブランドごとのスピーカーラインナップ紹介を行っている。今回は“モレル”をフィーチャーする。

さて、“モレル”はイスラエル発のブランドだ。パワーアンプも擁しているものの、主力はズバリ、スピーカーだ。世界中にファンを持ち、日本においても人気が高く、サウンドコンペティターたちからの支持も厚い。ゆえに“高級スピーカーブランド”というイメージも持たれがちだが、実は手頃なモデルも充実させている。幅広い層に使われているブランドだ。

具体的に見ていこう。今回は上位モデルから紹介していく。トップエンドモデルとして君臨するのはこちら、名機『スプリーモ』シリーズだ。2ウェイコンポーネント『スプリーモ 602』とパッシブクロスオーバーネットワーク・レスの『スプリーモ 602 アクティブ』とがあり、ツイーター『スプリーモ ピッコロ ll』は単品(ペア)販売もされている。なお『スプリーモ 602』の税抜価格は80万円だ。

それに続くのが、『38 アニバーサリー リミテッド エディション』シリーズだ。こちらは2ウェイコンポーネント(税抜価格:51万円)と、ミッドレンジとがラインナップされている。なお当ミッドレンジは『スプリーモ シリーズ』と組み合わされることも多い。

そして3rdグレードとして『イレイト チタニウム』シリーズが続く。同シリーズには、3ウェイコンポーネントと2ウェイコンポーネント(税抜価格24万円)とがあり、さらにはミッドウーファーとミッドレンジがぞれぞれ単品(ペア)でも販売されている。

さらに4thグレードとして『ハイブリッド&ハイブリッド インテグラ』シリーズが続く。当シリーズ内にはミッドウーファーのサイズ違いで3タイプの2ウェイセパレートスピーカーがあり、同じくサイズ違いで3タイプのコアキシャルスピーカーとが用意されている(16.5cm2ウェイコンポーネントスピーカーで税抜価格が13万8000円)。

これに、『ヴィルタスナノカーボン&ヴィルタス』シリーズが続く。とはいえ当シリーズは価格設定的には『ハイブリッド&ハイブリッド インテグラ』シリーズと大きくは違わない。なお当シリーズは取り付け性が高いことも大きな特長だ。特に『ヴィルタスナノカーボン』シリーズの方は驚異的な薄さが実現されている。代表機の税抜価格は以下のとおりだ。『ヴィルタスナノカーボン』シリーズの2ウェイコンポーネントが12万8000円、『ヴィルタス』シリーズの16.5cm2ウェイコンポーネントが10万円となっている。

その上で、お手軽なモデルも充実している。『テンポ ウルトラ アンド テンポ ウルトラ インテグラ』シリーズ、『テンポ コアックス』シリーズ、『マキシマス』シリーズ、『マキシモ ウルトラ アンド マキシモ ウルトラ コアックス』シリーズ、『マキシモ コアックス』シリーズがラインナップしている。

“モレル”のスピーカーは音色に温かみがあることでもお馴染みだ。ヨーロピアンスピーカーならではの豊潤なサウンドに興味があれば、“モレル”のチェックをお忘れなきように。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part1・スピーカー編 その15「モレル」の場合

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  5. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る