【ルノー トゥインゴ 新型試乗】4ドアと乗り心地の良さが“あのクルマ”との差…島崎七生人

より“フツー”の実用コンパクトカーになった

「コレでよしとしよう」と思えるキャラクター

フィアット500オーナーならではの視点

ルノー トゥインゴ 新型(EDC)
ルノー トゥインゴ 新型(EDC)全 7 枚

より“フツー”の実用コンパクトカーになった

新旧で較べると、灯体が一対あるかないかが大きな差。“ない”新型はデザインのひとヒネリがなくなったが、その分、プレーンなルックスになった。より“フツー”の実用コンパクトカーになった……そんな表明が込められたフェイスリフトだと理解した。

ちなみに外観ではほかに、左側面リヤフェンダー部にインテークが新設されている。今回、エンジンのスペックが2ps向上しており、「吸気系の手直しでおそらくパワーアップしたのだろう」(ルノー・ジャポン)とのこと。

ほかにボディサイドの持ち上がって下がるユニークなプレスラインに沿ったストライプが、ストライプとその上の肩口の面に控えめに広がるドットのグラデーション模様に置き換わった。まだ全色(5色)で実車を見た訳ではないが、いかにもな感じはない、好感のもてるアクセントになっている。

「コレでよしとしよう」と思えるキャラクター

ルノー トゥインゴ 新型(EDC)ルノー トゥインゴ 新型(EDC)
インテリアでは、今どきのお約束で、Apple CarPlayおよびAndroid Auto対応になった。レポーターは普段は使わないが、試乗時に手持ちのiPhoneを接続してみたところ、問題なくミラーリングによりサクサクと操作ができた。7インチタッチスクリーンは十分な大きさで、クッキリとした視認性、タッチ操作時の感度も問題なしだった。

実用面では、リヤゲートのワイパー軸部に新たにオープナー(開閉スイッチとハンドル)が設けられ、直感的に開けられるようになった。室内側は後席と助手席の前倒しで実質2.2m程度(カタログ上の数値は2315mm)の長尺物の積載が可能というから、ホームセンターで急にカサ張る買い物をしても安心だ。

ルノー トゥインゴ 新型(EDC)ルノー トゥインゴ 新型(EDC)
後席だけ倒した状態でも、背もたれがラゲッジ床面とスムースに繋がり、背もたれ側もトリム付きというのも嬉しいところ。また後席を起こした通常の状態でもラゲッジスペースは十分で、日常の買い物で食品のほかにトイレットペーパーや洗剤やドッグフードなど日用雑貨や消耗品をどっさりと買い込んだとしてもなお余裕……そんな感じだ。

後席は背中を押されるような独特の着座姿勢は従来どおり。ドアガラスも前ヒンジのスイング式と割り切ったものだが、実際に乗り込むと「まあ贅沢は言わずコレでよしとしよう」と思えるのは『トゥインゴ』の“車”徳といったところか。

フィアット500オーナーならではの視点

ルノー トゥインゴ 新型(EDC)ルノー トゥインゴ 新型(EDC)
走りは例によって爽快なもの。レポーターは現行チンク(フィアット500)のオーナーだが、その立場で断言できる『トゥインゴ』にあって『500』にないモノは、“4ドアと概ねフラットで快適な乗り心地”だ。とくに乗り心地は空車状態で前後450kg/570kgの車重が人が乗った状態で前寄りの荷重が増える訳だが、この変化は小さな『トゥインゴ』ではより影響が大きく、前輪をよりシッカリと路面に食い付かせつつ、前後均等の素直な挙動を生み出している。

タイヤサイズは前後で異なるが、後輪はしっかりと駆動力を伝えていることが手に取るように伝わってくるし、高速走行時の安定感がよく、街中もスイスイと身軽な挙動が味わえるのがいい。4.3mの恐ろしく小さな最小回転半径は、都市部や狭い場所で超ありがたい。

排気量897ccの3気筒ターボは6速デュアルクラッチに助けられ、十分な動力性能と無理のない加速を発揮する。今回の試乗では(不覚にも“スイッチ”の存在を忘れて)終始ECOモードのままで走行したのだが、大きな不満を抱かなかった……といえば、絶対性能の十分さがご理解いただけるだろうか?

ルノー トゥインゴ 新型(EDC)ルノー トゥインゴ 新型(EDC)

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  5. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る