アバルト 595 、サーキット仕様「ピスタ」を改良…1.4ターボは165馬力に強化

ピスタはイタリア語でサーキットを意味

サスペンションとブレーキを強化

サーキット向けコネクト採用

アバルト 595 ピスタ の改良モデル
アバルト 595 ピスタ の改良モデル全 17 枚

フィアットの高性能車部門、アバルトは9月13日、アバルト『595ピスタ』(Abarth 595 Pista)の改良モデルを欧州で発表した。

アバルト595はフィアット『500』の高性能モデル、アバルト『500』をベースに、さらなるパフォーマンスを追求したモデルだ。ハッチバックと「C」(カブリオ)の2ボディが設定される。

ピスタはイタリア語でサーキットを意味

アバルト595ピスタの「ピスタ」とは、イタリア語でサーキットを意味する。フェラーリも2018年、『488』にピスタを設定したのが、記憶に新しい。アバルト595ピスタは、アバルト595シリーズにおいて、サーキット走行を意識した仕様となる。アバルト595ピスタは2017年春、欧州で発表された。今回、デビューから2年を経て、改良モデルが欧州で発表されている。

595ピスタの改良モデルでは、1.4リットル直列4気筒ガソリンエンジンに、大容量のギャレット製ターボチャージャーを装着した。圧縮比は9.8:1から9:1に変更する。燃焼室の温度も最適化された。「レコード モンツァ」のアクティブエキゾーストが装着される。これらのチューニングにより、最大出力165hp、最大トルク23.5kgmを獲得する。従来モデルの最大出力160hpに対して、5hpの上乗せとなる。また、23.5kgmの最大トルクは、2250rpmの低回転域で引き出される。最高速は218km/hだ。80km/hから120km/hの中間加速は、7.8秒となる。アバルト 595 ピスタ の改良モデルアバルト 595 ピスタ の改良モデル

サスペンションとブレーキを強化

足回りには、「FSD」(Frequency Selective Damping)テクノロジーを備えたコニ製リアサスペンションを搭載した。これにより、路面でのホールド性、ハンドリング性能、安定性を向上させている。

ブレーキシステムはアバルト専用だ。フロントに284 mm径の穴開きディスク、リアに240 mm径のディスクを装備した。トランスミッションは、パドルシフト付きの5速ATを組み合わせる。

ボディカラーには、レコードグレー、カンポヴォログレー、スコーピオンブラック、ポディオブルー、ガラホワイト、アバルトレッド、モデナイエロー、アドレナリナグリーンに加えて、マットグレーを設定する。「アドレナリンキット」も選択でき、フロントとリアのバンパーインサートとサイドミラーキャップに、グリーンのアクセントが追加される。ホイールのセンターキャップの仕上げもグリーンだ。アバルト 595 ピスタ の改良モデルアバルト 595 ピスタ の改良モデル

インテリアは、ダイヤモンドパターンのスポーツシートを標準装備した。レーシングルックの「サベルト70」シートはオプションだ。レーシング仕様のステアリングホイールには、ピークトルク、パワーステアリング設定、スロットル調整などを変更できる「スポーツ」ボタンが備わる。

サーキット向けコネクト採用

アバルト595ピスタの改良モデルには、サーキット向けのコネクティビティ、「アバルト・テレメトリー」を採用した。ラップタイムなどのデータを分析し、運転技術の向上に役立てることができる。

さらに、最新の車載コネクティビティを導入する。Appleの「Car Play」やグーグルの「Android Auto」に対応した。標準装備されるインフォテインメントシステムの「Uconnect7」には、7インチの高解像度インフォテイメントディスプレイ、最新のナビゲーションシステム、デジタルラジオなどを採用している。
[PR]あおり運転対策アイテムとして、車に必須の装備となったドライブレコーダー。使用にあたって気をつけなければならないのは、映像を記録するSDカードが…

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る