[カーオーディオ・インストレーション]スピーカーの取り付け…インナーバッフルの役割 その2

内張りパネル内にスピーカーを取り付ける際には、「インナーバッフル」がさまざまな役割を果たす。
内張りパネル内にスピーカーを取り付ける際には、「インナーバッフル」がさまざまな役割を果たす。全 1 枚

カーオーディオ製品を取り付けるにあたってのセオリーを紹介しながら、カーオーディオの奥深さを明らかにしようと試みている当コーナー。まずはスピーカーの取り付けに関する項目からピックアップしている。今回も、「インナーバッフル」の役割について解説していく。

前回は、「インナーバッフル」がスピーカーを取り付けるにあたり「スペーサー」として機能すると説明した。今回はそれ以外の役割を紹介していく。

結論から入ろう。「インナーバッフル」は「スペーサー」としての役割の他に、「音響パーツとしての役割」も果たす。具体的には以下の2つの役割を担う。1つが「スピーカーの足場を固めること」、もう1つが「スピーカーの振動を鉄板に伝えないこと」、以上の2つだ。これらの役割を果たすことで、スピーカーが本来の性能を発揮しやすくなる、というわけなのだ。

さらに踏み込んでいこう。前回の説明の中で、「スピーカーをドア内部の鉄板に直付けするのはNGだ」と説明した。ここでその理由を解説しておく。

ドア内部の鉄板は案外に薄い。ゆえにそこにスピーカーを直接取り付けると、スピーカーはしっかり踏ん張れない。踏ん張りが効かないと、振動板を動かそうとするときにエネルギーをロスしてしまう。野球のピッチャーが柔らかいマウンドでは速い球を投げにくくなるように、スピーカーも足場が柔らかいと力強く振動板をストロークさせられなくなる。しかし「インナーバッフル」を使えば、状況を変えられる。

さらに、クルマのドア内部の鉄板は薄いがゆえに、簡単に振動してしまう。スピーカーの裏側から発せられる音でも共振するが、スピーカーが振動板を動かすその動きがダイレクトに伝わっても振動してしまう。しかし「インナーバッフル」を介してスピーカーを固定すれば、振動の伝播を防げる。結果、より良いコンディション下でスピーカーが仕事に邁進できるる、というわけなのだ。

まとめよう。「インナーバッフル」は、スピーカーを取り付けるための必要部材であり、音響的なコンディションを整えるための部材でもある。覚えておこう。

今回はここまでとさせていただく。次回以降もスピーカーの取り付けに関するさまざまなセオリーを紹介していく。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part1「スピーカー」編 その3・インナーバッフルの役割 ll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
  4. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  5. 【エクストレイル AUTECH SPORTS SPEC試乗】エクストレイル史上最高の乗り心地に感動…加茂新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る