アンガーマネジメントであおり運転撲滅へ、啓発グッズを海老名SAで配布 10月15日まで

チラシイメージ
チラシイメージ全 3 枚

日本アンガーマネジメント協会は、「秋の全国交通安全運動」(9月21日~30日)を前に、9月16日~10月15日の1か月間、海老名サービスエリア(SA)下りに、あおり運転(ロードレイジ)撲滅のためのシールステッカー、チラシを設置・配布する。

アンガーマネジメントとは、米国で開発された怒りの感情と上手に付き合う(マネジメントする)ための心理トレーニング。近年、その重要性が認められ、公的機関や企業、教育現場、医療現場などで導入が始まっている。日本アンガーマネジメント協会は、世界最大組織であるナショナルアンガーマネジメント協会(米国)の日本支部として2011年に設立。アンガーマネジメントを日本社会に浸透させる活動を行っている。

日本では、東名高速の追い越し車線事故をきっかけに、あおり運転に対する社会的な関心が集まっているが、米国ではロードレイジの加害者に対しては裁判所からアンガーマネジメントを受講するよう裁判所命令が出ることもあり、車の運転と怒りの感情には深い関係があると考えられている。

同協会では、アンガーマネジメントで怒りの感情をコントロールできれば、あおり運転はなくなると考え、「新・あおり運転(ロードレイジ)撲滅プロジェクト」を2017年より開始した。その一環として、運転におけるアンガーマネジメントのポイントをまとめた啓発グッズの作成・全国配布によって“怒り”による危険運転撲滅を目指すクラウドファンディングを実施。目標額の170万円に対し、総勢243名から総額210万7000円の支援が集まり、プロジェクトの実施が決定した。

同プロジェクトでは、2018年4月の「春の全国交通安全運動」、同年9月の「秋の全国交通安全運動」でも啓発グッズを各500部ずつ配布。トラック運送会社などから問い合わせが殺到するなど、多くの反響があったという。今回も配布する啓発グッズの総数は、500部を予定している。
[PR]いまや自動車には必須の装備となっているドライブレコーダーだが、その記憶媒体のSDカードは、他の電子機器と比べて過酷な環境…

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  2. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  5. メルセデスマイバッハ、初のオープン2シーター『SL 680』発表…贅沢とスポーツ性を融合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る