アンガーマネジメントであおり運転撲滅へ、啓発グッズを海老名SAで配布 10月15日まで

チラシイメージ
チラシイメージ全 3 枚

日本アンガーマネジメント協会は、「秋の全国交通安全運動」(9月21日~30日)を前に、9月16日~10月15日の1か月間、海老名サービスエリア(SA)下りに、あおり運転(ロードレイジ)撲滅のためのシールステッカー、チラシを設置・配布する。

アンガーマネジメントとは、米国で開発された怒りの感情と上手に付き合う(マネジメントする)ための心理トレーニング。近年、その重要性が認められ、公的機関や企業、教育現場、医療現場などで導入が始まっている。日本アンガーマネジメント協会は、世界最大組織であるナショナルアンガーマネジメント協会(米国)の日本支部として2011年に設立。アンガーマネジメントを日本社会に浸透させる活動を行っている。

日本では、東名高速の追い越し車線事故をきっかけに、あおり運転に対する社会的な関心が集まっているが、米国ではロードレイジの加害者に対しては裁判所からアンガーマネジメントを受講するよう裁判所命令が出ることもあり、車の運転と怒りの感情には深い関係があると考えられている。

同協会では、アンガーマネジメントで怒りの感情をコントロールできれば、あおり運転はなくなると考え、「新・あおり運転(ロードレイジ)撲滅プロジェクト」を2017年より開始した。その一環として、運転におけるアンガーマネジメントのポイントをまとめた啓発グッズの作成・全国配布によって“怒り”による危険運転撲滅を目指すクラウドファンディングを実施。目標額の170万円に対し、総勢243名から総額210万7000円の支援が集まり、プロジェクトの実施が決定した。

同プロジェクトでは、2018年4月の「春の全国交通安全運動」、同年9月の「秋の全国交通安全運動」でも啓発グッズを各500部ずつ配布。トラック運送会社などから問い合わせが殺到するなど、多くの反響があったという。今回も配布する啓発グッズの総数は、500部を予定している。
[PR]いまや自動車には必須の装備となっているドライブレコーダーだが、その記憶媒体のSDカードは、他の電子機器と比べて過酷な環境…

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る