【ホンダ フリード 改良新型】SUVテイストの「クロスター」、新スタイル提案もユーザーファーストは忘れずに

ホンダ・フリードクロスター
ホンダ・フリードクロスター全 12 枚

ホンダ『フリード』のマイナーチェンジで、SUVテイストの外観をまとった新ライン、「CROSSTAR(クロスター)」が登場した。

といっても、いかにも悪路走破性が高そうなゴリゴリのSUVルックではなく、あくまで街中でも浮かないサラリとしたSUVテイスト、というところがフリード流だ。これを待っていた、という人も多いかもしれない。都心や近郊で気軽にアウトドアを楽しんだり、日帰りで子どもと自然体験をするといったシティ派ユーザーをはじめ、これまでのファミリーミニバンには抵抗がある、といった新たなユーザー層にもアプローチする。

5ナンバーサイズという価値を崩すわけにはいかない

クロスターの外観は主に、つや消しブラックのフロントグリル、アンダーカバー風のフロントバンパー、ルーフレールや新デザインのアルミホイールなど、クロスター専用パーツを採用。さりげなく力強さや遊び心がプラスされている印象だ。

開発責任者の田辺正氏に話を聞くと、現行モデルが出た時からSUVタイプを作りたいと考えていて、ようやく実現したとのこと。「本当は、SUVルックのお約束とも言える樹脂製のホイールアーチカバーもつけたかったのですが、それをつけてしまうと5ナンバー規格を超えてしまうことが判明しました。また、スライドドア開閉時にぶつからないよう、隙間を広げる必要も出てきてしまいます。悩んだ末に、やはりフリードのお客様には“5ナンバーサイズ”という価値が大きなものであり、そこを崩すわけにはいかないと判断しました」。ホンダ・フリードクロスターホンダ・フリードクロスター

言われてみると確かに、樹脂製のホイールアーチカバーがあった方がよりSUVっぽさが強まるので、物足りないと感じる人もいるかもしれない。でも、駐車場のサイズや自宅に至るまでの道が狭い、といった事情でフリードを選ぶ人にとっては、5ナンバー規格を超えるその数センチが命取りになりかねない。見た目のキャッチーさをとるか、ユーザーの利便性をとるか。ユーザーを優先したことで、フリードらしさがさらにアップしたように感じる。

こだわりのホイールやルーフレール

「その代わり、専用のアルミホイールやルーフレールにはお金をかけてこだわりました」と田辺さんは続ける。アルミホイールはシルバーとブラックのツートーンデザインだが、よく見るとブラックがツヤ消しブラックになっている。これが通常のブラックより製作コストがかかるそうで、ツヤ消しのフロントグリルとのコーディネートやSUVらしさを出すために、あえて採用したものだ。

そしてルーフレールは、あくまでデザインの飾りという“なんちゃってルーフレール"を装着するクルマも多い中、クロスターにはアルミ製で耐荷重もしっかり備えたルーフレールが採用されている。これは、「アルミ製にするとお金はかかるんですが、お客様の安全性や使い勝手を考えた時に、たとえ荷物を積むことが少なくても、洗車をする時にここ(ルーフレール)を掴んで上るかもしれないよね、と開発チームで話し合い、しっかりしたものを装備することにしました」と田辺氏。「現時点で、ホンダ車でいちばん長いルーフレールになりました」と笑う。ここにもユーザー視点が込められている。ホンダ・フリードクロスターホンダ・フリードクロスター

また今回のマイナーチェンジで全体的に上質感がアップしたインテリアでも、クロスターには専用のローズウッドパネル、デジタル柄でオレンジステッチの入った贅沢なシートを採用。このデジタル柄は、よく見るとカモフラージュ柄のような感じで、ここでもほんのりとSUVテイストが香るのが楽しい。

クロスターは開発の狙い通り、都会的な雰囲気をしっかり残しつつ、ちょっとアクティブな気持ちを盛り上げてくれる要素が散りばめられていた。でも見た目はサラリとしていても、実際にユーザーが使うシーンを想定した部分ではタフに作られているところが肝だ。ルーフレールはもちろん、なんちゃってのモーター4WDではなく、豪雪にも耐えうる本格的な4WDにこだわったところもそのひとつ。とくに、3列シートを持つハイブリッドの4WDはなかなか他にないので、求めている人は多いのではないだろうか。

「街中でキラリと光る存在に」との願いが込められているというクロスター。遊び心という新たな世界を提案しつつ、5ナンバーを死守したフリードは、やはりその徹底したユーザーファーストが大きな魅力なのだと再確認したのだった。

《まるも亜希子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る