地方鉄道にも無線式の列車制御システム…国交省が導入へ向けた検討を開始

2011年10月から「ATACS」が導入されている仙石線。
2011年10月から「ATACS」が導入されている仙石線。全 2 枚

国土交通省鉄道局技術企画課は9月20日、地方鉄道への無線式列車制御システム導入へ向けた仕様標準化の検討を開始することを明らかにした。

無線式列車制御システムは、列車の検知にレールへ電流を流す「軌道回路」によるものではなく、列車と地上との双方向通信で減速や停止を行なうもので、2011年10月にはJR東日本が「ATACS」(Advanced Train Administration and Communications Systemの略)と呼ばれるシステムを仙石線に導入。首都圏では2017年11月、埼京線に導入している。

軌道回路による列車制御は、回路自体はもちろん、信号機やケーブルなどの地上設備を要するため、手間やコストが莫大になることから、構成がシンプルなATACSのような無線式列車制御システムは、人口減による人手不足が予想される鉄道業界で、既存施設の有効活用や維持管理の効率化・省力化を図れるものとして注目を集めている。

今回は、大手鉄道会社で導入されている無線式列車制御システムを地方鉄道にも広げることを視野に入れた「地方鉄道向け無線式列車制御システム仕様標準化検討会」が9月24日に開催されることになり、国土交通省では「地方鉄道で必要な無線等による列車制御の機能、装置に関する情報を整理し、仕様の標準化に向けた検討を行います」としている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る