自動車商品魅力度調査、EVが初めて業界平均上回る JDパワー

ホンダN-BOX
ホンダN-BOX全 5 枚
J.D.パワージャパンは、「2019年日本自動車商品魅力度」調査の結果を発表した。

調査は新車購入後2~9カ月のユーザーを対象に、所有する自動車の性能やデザインといった商品魅力について10分野177項目について聴取した。商品魅力度に関するユーザーの評価を明らかにする調査で今回が9回目。

調査結果によると電気自動車(EV)の燃費カテゴリー評価は644ポイントで、EVが初めて業界平均(636ポイント)を上回った。

燃費の評価は「一回の給油(満タン)/フル充電で走れる距離」と「燃費」の二つの詳細項目で測定しており、EVは「一回の給油(満タン)/フル充電で走れる距離」の評価は依然として業界平均を下回ったものの、「燃費」の評価が業界平均を大きく上回った。

平均スコアは645ポイントで、前年比7ポイントアップした。前年もランキング対象だった58モデル中、37モデルで前年よりスコアが改善した。カテゴリー別の評価も6~9ポイント上昇しており、全体的に評価が上がっている。

セグメント別では、ミニバンセグメントのLスコアが658ポイント、同14ポイントアップで、他のセグメントよりも改善幅が大きかった。前年もランキング対象だったミニバンは、10モデル中、9モデルで前年よりスコアが上がった。

ブランド別ランキング1位は、総合でトップとなったのはレクサスで733ポイントだった。2位がBMW、3位がボルボ、4位がメルセデスベンツ、5位がアウディだった。量販ブランドではフォルクスワーゲンがトップで704ポイントを獲得した。

セグメント別ランキング1位は、軽自動車がホンダ『N-BOX』、コンパクトがマツダ『CX-3』、ミッドサイズはフォルクスワーゲン『ゴルフ』、ミニバンがトヨタ『アルファード』だった。

アウディ、BMW、メルセデスベンツ、フォルクスワーゲンのドイツ4ブランドの総合APEALスコアは、前年比14~21ポイントアップ。業界平均の改善幅7ポイントアップを上回っており、ドイツブランドの商品魅力度が業界平均以上に進んだ。
[PR]いまや自動車には必須の装備となっているドライブレコーダーだが、その記憶媒体のSDカードは、他の電子機器と比べて過酷な環境…

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る