【F1 シンガポールGP】ベッテルが1年ぶりの優勝…フェラーリは2年ぶりのワンツーフィニッシュ

F1シンガポールGP
F1シンガポールGP全 8 枚

22日にマリーナ・ベイ市街地コースで行われたF1第15戦シンガポールGPの決勝レースは、セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)が3位からタイヤ交換作戦を決めてトップに浮上、昨年のベルギーGP以来となる優勝を飾った。

レース序盤は予選順と同じく、シャルル・ルクレール(フェラーリ)を先頭にルイス・ハミルトン(メルセデス)、セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)、マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)、バルテリ・ボッタス(メルセデス)、アレクサンダー・アルボン(レッドブル・ホンダ)の順でレースが進んでいった。

上位はソフトタイヤを履いてのスタートだったが、15位前後を走るマシンがハードタイヤに交換するとファステストラップを連発し始め、これを見てまずはベッテルとフェルスタッペンが20周目にハードタイヤへの交換を実施。

トップを走るルクレールは1周遅くタイヤ交換を行ったが、周回数を重ねグリップダウンしたソフトタイヤと新品のハードタイヤのタイム差は2秒近くあり、コースに戻るとベッテルがルクレールの前に出ていた。一方タイヤ交換を遅らせ暫定トップになっていたハミルトンは27周目にハードタイヤに交換。その結果フェルスタッペンにも前に行かれてしまい、4位に転落した。

レース後半はクラッシュやトラブルによるマシン排除のために3度セフティーカーが入る荒れた展開となったが、ベッテルは再スタートを難なくこなしトップをキープ。2018年のベルギーGP以来1年ぶりとなる勝利を手にした。

ルクレールはトップに戻る方法を模索したが、冒険はせず手堅く2位でチェッカー。フェラーリは2017年のハンガリーGP以来2年ぶりのワンツーフィニッシュを決めた。

ファイナルラップに激しいバトルを展開したフェルスタッペンとハミルトンは、フェルスタッペンが守り切り3位表彰台を獲得。ハミルトンは4位、5位はボッタス、6位はアルボン。トロロッソ・ホンダはピエール・ガスリーが8位入賞。ダニール・クビアトは15位だった。

●F1シンガポールGP 決勝結果
1. セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)
2. シャルル・ルクレール(フェラーリ)
3. マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)
4. ルイス・ハミルトン(メルセデス)
5. バルテリ・ボッタス(メルセデス)
6. アレクサンダー・アルボン(レッドブル・ホンダ)
7. ランド・ノリス(マクラーレン)
8. ピエール・ガスリー(トロロッソ・ホンダ)
9. ニコ・ヒュルケンベルグ(ルノー)
10. アントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ)
11. ロマン・グロージャン(ハース)
12. カルロス・サインツ(マクラーレン)
13. ランス・ストロール(レーシングポイント)
14. ダニエル・リカルド(ルノー)
15. ダニール・クビアト(トロロッソ・ホンダ)
16. ロバート・クビサ(ウィリアムズ)
17. ケビン・マグヌッセン(ハース)
以上完走
--. キミ・ライコネン(アルファロメオ)
--. セルジオ・ペレス(レーシングポイント)
--. ジョージ・ラッセル(ウィリアムズ)

《藤木充啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る