[サウンド調整術入門]タイムアライメント…簡易タイプ

写真は、ケンウッド・彩速ナビの「リスニング設定」の選択画面。左側の「リスニングポジション」を選ぶと「タイムアライメント」の設定が行える。
写真は、ケンウッド・彩速ナビの「リスニング設定」の選択画面。左側の「リスニングポジション」を選ぶと「タイムアライメント」の設定が行える。全 1 枚

クルマの中で良い音を聴くための手助けとなる『サウンド調整術』について考察している。前回からは「タイムアライメント」の調整方法解説を開始し、まずは当機能の「タイプ解説」を行った。今回はそれに引き続き、簡易的なタイプの操作方法を紹介していく。

最初に、簡易的な「タイムアライメント」とはどのようなものなのかを簡単におさらいしておこう。これはつまり、セパレート2ウェイスピーカーのツイーターとミッドウーファーとを1つのスピーカーと見立てて設定する「タイムアライメント」のことを指す。フロントスピーカーがセパレート2ウェイであったなら、ツイーターとミッドウーファーとは別々の場所に装着されることとなるのだが、そうであってもそれらを1つのスピーカーと想定する。そしてその上で、左右のスピーカーから等距離の場所にリスニングポジションを取っているかのような状況を作り出すことを目指す、というものだ。

では、実際の操作方法を解説していこう。まずすべきなのは、“測定”だ。いつものドライビングポジションを取り、自分の右耳から右のミッドウーファーの中心あたりまでの距離と、左耳から左ミッドウーファーの中心あたりまでの距離を測る。なおこの“測定”は、2人掛かりで行った方がやりやすい。もしも1人で行う際には、伸ばしたときにたるまないタイプのメジャーを使って“測定”しよう。

そして“測定”が終わったら、その数値を“タイムアライメント”の設定画面に入力する。これだけで初期設定は完了だ。

続いては微調整へと進んで行く。楽器の数が少なめな楽曲を流しながら音像定位を確認してみよう。多分この状態でも、調整前のサウンドと比べると、音像の立体感がかなり向上していることを感じ取れる。

しかし高域については、音像の輪郭がいまいちシャープではないはずだ。中・低域の音の到達タイミングは整っているものの、高域の到達タイミングは整えることができていないからだ。

そんなときはまず、「バランス」機能を使って左右の音量差を変えてみたい。こうして左右の音量差を整えることで、さらにステレオイメージが良好な状況になってくる。それによって併せて、高域の不自然さも緩和の方向に向かうはずだ。

しかしそれでもまだ、高域の不自然さは拭いきれない。なのでここからさらに微調整を加えていく。

なお、微調整を加えるにあたってはちょっとした小ワザも存在している。次回はそれも含めて解説していく。乞うご期待。

『サウンド調整術』入門! 第5章「タイムアライメント」の調整方法 その2 簡易タイプの調整方法

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  4. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  5. ソニー・ホンダを提訴、米カリフォルニア州ディーラー団体「EV直販は違法」[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る