リーフと中古バッテリーを活用した循環型再エネシステム、セブンイレブンで実証実験開始

バッテリーの再利用までを考慮した循環型のシステム
バッテリーの再利用までを考慮した循環型のシステム全 3 枚

日産自動車とフォーアールエナジー(4R)は、電気自動車(EV)日産『リーフ』と同車の中古バッテリーを活用した「定置型蓄電池」を組み合わせた新たなソリューションを確立し、9月26日より実証実験を開始すると発表した。

両社はまず、神奈川県内のセブン‐イレブン10店舗で開始する「再生エネルギーによる電力調達の実証実験」にて、本スキームを開始する。実証実験では、リーフの中古バッテリーを活用した定置型蓄電池を10店舗に設置。発電効率を高めた太陽光パネルも設置することで、自家発電による電力を効率的に活用する。さらに2019年11月より、発電分以外の電力を「卒FIT」電力から調達することで、自家発電分と合わせた再生可能エネルギー比率100%を達成する計画だ。

本スキームにてセブン‐イレブンは、リーフと中古バッテリーを活用した定置型蓄電池をパッケージで導入する。営業車として導入するリーフは、クルマとしての利用が終了した後に定置型の蓄電池へと生まれ変わる。パッケージで導入することで、バッテリーの再利用までを考慮した循環型のシステムとなる。

日産は、4Rなどとともに、EVやバッテリーの個々の能力変化に応じて二次利用する手法を事業モデル化し、EVのライフサイクルを通じて有効活用する「カスケードリユース」を目指している。今回のバッテリー再利用の循環型システムも、このカスケードリユースのソリューションのひとつ。新車としての役目を終えたEVは、中古車として利用されるほか、中古のバッテリーについては、ゴルフカートやフォークリフト等に再利用されている。さらに定置型蓄電池もその市場が広がりつつあるなど、EVは車体やバッテリーはその能力に応じて二次利用を行うことにより、様々な形で長期間に亘って機能を発揮する。

今回の実証実験で使用する4Rの定置型蓄電池は、今年6月に世界初のULの認証規格であるUL1974を取得した中古蓄電池を採用している。定置型蓄電池は現在、非常に高額であることが問題となっているが、リーフと中古バッテリーによる定置型蓄電池とのパッケージ化により、長期に亘るライフサイクルでのコスト低減を実現。さらに、40Kwhという大容量の電気を蓄積でき、災害時における電力源としても十分な電力供給を行うことができる。

日産は、2018年5月より日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」の活動を開始。この活動は、防災、温暖化対策、過疎、観光、そしてエネルギーマネジメントなどの様々な課題を、EVの大容量バッテリーやCO2ゼロの価値を活用し、自治体や企業と一緒に解決していく取り組みだ。今回、4Rとともに確立したソリューションはブルー・スイッチの大きな柱。両社は今後、、今回の新たなソリューションをEVを活用したエネルギーマネジメントの先進的なモデルケースとして、広く普及させていく予定だ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
  5. 三菱ふそう、『スーパーグレート』3万1122台をリコール…ACMブラケットに不具合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る