【東京モーターショー2019】自工会 豊田会長、100万人の来場者を目指す

日本自動車工業会 豊田章男 会長
日本自動車工業会 豊田章男 会長全 6 枚

日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は9月26日に都内で開いた定例会見で、10月開催の東京モーターショー2019で100万人の来場者を目指す考えを明らかにした。

豊田会長は「東京モーターショーは残念ながら出展ブランド数も来場者数も回を追うごとに減少してきた。来場者は2013年が90万人、15年が80万人、一昨年は80万人を下回る実績だった。出展社数も前回は34ブランドだったものが今回、輸入車不参加のニュースもあったが、23にとどまっている」と説明。

さらに「我々、日本メーカーも海外でのモーターショー出展を減らしてるのも事実。私自身も、いちメーカーの目線で考えれば、デジタルが発達しお客様に直に情報をお届けできるようになった今、クルマを展示して見に来て頂くというスタイルはどこまで効率的なのかと考えてしまうのも事実。販売促進の手段としてモーターショーの意味合いはかなり薄れてきたのだと思う」との認識を示した。

その一方で「アメリカで行われているコンシューマーエレクトロニクスショー(CES)は出展メーカーも増え、新型発表もその場で行われるようになってきた。クルマが今までの延長線上にない、未来に向かっていく中、我々はその未来の姿を多くの方々に知って頂きたいと考えるようになった。しかし、それをモーターショーというクルマ単体の場で伝えていくことは大変難しく、CESのように生活全体の未来が示される場で一緒に未来を創ろうという様々な産業と共に伝えていくというやり方に変わってきているのだと思う。東京モーターショーもそういった場にモデルチェンジしていかないといけない。そうでなければジリ貧のまま東京モーターショー自体が終わっていってしまうのではないかとさえ感じている」とも指摘。

そこで「まずはクルマに限らなくとも、みんながワクワクするような未来の生活を見せられるようにしたいと考えた。様々な産業の方々にお声がけをし、それにより実現した新しい企画がフューチャーエクスポというブース。未来の生活を体感でき、お子様も含めて単純に楽しめるコンテンツが詰まったブースになるかと考えている」と述べ、自動車業界以外の企業や団体との連携も通じて近未来の空間を無料で体験できるフューチャーエクスポを新たに企画した経緯を明かした。

また「未来をテーマにするならば、未来の主役であるお子様に来てもらいたい、そうして今までになかったお子様やご家族連れに本当に楽しんで頂ける企画を考えるようになった。キッザニアとのコラボや、高校生以下無料などは、そうして実現に至った企画」と紹介した。キッザニアとのコラボでは自動車メーカーを始めとする10社の職業体験ができるようになっているという。

その上で豊田会長は「あえて目標を申し上げれば100万人。箱根駅伝、甲子園、高知のよさこい、徳島の阿波踊り、こうした誰もが知るイベントはいずれも100万人規模となっている。誰もが知るという一つの目安が100万人なのかとも思う。自動車を始め、日本の様々な産業が集まり楽しい未来を創ろうというのが今回のお祭り。だから誰もが知るお祭りになって欲しいと我々は願ってる」と述べた。

ちなみに目標の100万人の中にはフューチャーエクスポなど無料で体験できるブースへの来場者や、一般公開日に無料となる高校生以下の入場者も含んでおり、有料入場者数は前回実績の77万人を上回ることを目標に定めているという。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る