函館本線の火災トンネル、修繕工事が完了…発火につながった断熱防水板を不燃化

2015年12月に発生した出火の様子(左)。右は延焼箇所の内部の様子で、架線などの電気設備損傷や断熱防水板の焼失が確認された。
2015年12月に発生した出火の様子(左)。右は延焼箇所の内部の様子で、架線などの電気設備損傷や断熱防水板の焼失が確認された。全 5 枚

JR北海道は9月30日、旭川市内の函館本線伊納(いのう)~近文(ちかぶみ)間にある嵐山トンネル(全長1300m)の覆工修繕工事が完了したことを明らかにした。

同トンネルでは2015年12月27日、伊納方にある入口から約500mの地点で出火事故が発生。「覆工」と呼ばれるトンネルの内壁部分に取り付けられた「断熱防水板」と呼ばれる断熱材付き防水板などが約600mにわたり焼失した。

これにより函館本線は深川~旭川間で運行を見合わせたが、12月29日には応急工事が完了し、徐行により運行を再開した。

その後、2016年1月から原因の究明や対策の検討が行なわれたが、その結果、架線から断熱防水板へ高圧電流が流れ、発火につながったと推定。同年5月から不燃化対策を施した断熱防水板の取付けなどの修繕工事が始まった。

架線が本復旧したその翌月には徐行が解除されていたが、2017年6月には延焼箇所の範囲にモルタル片が一部剥落していたことが判明し、再び運行が見合わされた。

その後、剥落防止工事や覆工コンクリートの補強などが進められ、今年9月10日には覆工修繕工事が完了した。今後はケーブル移設などの関連工事が進められ、全体の工事が完了する。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 新型EV『マツダ6e』、欧州で今夏発売へ...日本のおもてなしを体現
  4. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  5. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る