【マツダ3 新型試乗】セダンはいい意味で普通のクルマに乗っている感じがする…森口将之

マツダ3 新型 セダン
マツダ3 新型 セダン全 10 枚

ファストバックは美しすぎて乗りこなせるかどうか不安。そんな人にはセダンの『マツダ3』を勧めたい。

シルエットバランスの良さはセダンならでは

マツダ3 新型 セダンマツダ3 新型 セダン
『アクセラ』時代と比べ、リアオーバーハングが長くなったおかげで、横から見たときのシルエットがバランス良くなった。適度にキャラクターラインも入っているので、ファストバックより馴染めるという人がいそうだし、これまでの魂動デザインの延長線上にあってホッとするという人もいるだろう。

意外なことに、室内の広さはファストバックと変わらず。つまりリアはセダンとしては低めに座る。ただ横方向の見晴らしは良い。運転席からの視界も明確な差がある。サイドやリアがセダンとして平均的に見えるので、いい意味で普通のクルマに乗っている感じがする。

自分のマツダ3体験では初のファブリックシートは、さらっとした触感でブラウン系を入れた色ともども趣味が良いと感じた。インパネなどのステッチと色を合わせているのもさすがだ。座り心地のしっとり感もレザーより上。

重量増を感じさせない加速感

マツダ3 新型 セダンマツダ3 新型 セダン
他の多くの車種にも共通することだが、車両重量はリアの開口部が狭いセダンのほうが少し軽い。よってAWDによる重量増を入れても、1.8リットルディーゼルターボによる加速はまったく不満がなかった。

試乗車がAWDだったことにも注目したい。これまでのマツダ車のそれより積極的に後輪を活用しており、舗装路でもコーナー立ち上がりでリアが路面を蹴る様子が体感できる。

マツダ3はアピールすることがあまりに多く、この分野が伝わっていないのではないかと、あるエンジニアは口にしていた。たしかにこの特性なら、雪国に住むユーザー以外にもアピールできるのではないかと感じた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
おすすめ度:★★★★

森口将之|モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト
1962年東京都生まれ。自動車専門誌の編集部を経て1993年に独立。雑誌、インターネット、ラジオなどで活動。ヨーロッパ車、なかでもフランス車を得 意とし、カテゴリーではコンパクトカーや商用車など生活に根づいた車種を好む。趣味の乗り物である旧車の解説や試乗も多く担当する。また自動車以外の交通 事情やまちづくりなども精力的に取材。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。グッドデザイン賞審査委員。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る