目玉は 124ラリー、マツダ兄弟車…アバルト70周年イベント 10月にイタリアで開催

欧州最大規模のアバルトのファンミーティング

FIA「R-GTカップ」を2年連続で制したラリーレーサー

1.8ターボは300hp

アバルト 124 ラリー の2019年モデル
アバルト 124 ラリー の2019年モデル全 20 枚

フィアットの高性能車部門のアバルトは、「アバルト・デイズ2019」(Abarth Days 2019)を10月5~6日、イタリア・ミラノで開催すると発表した。

欧州最大規模のアバルトのファンミーティング

「アバルト・デイズ」は、欧州最大規模のアバルトのファンミーティングだ。今年は1949年にアバルトブランドが誕生して、70周年にあたる。そこで、アバルト・デイズ2019では、サーキットと公道でのアバルト最新モデルのテストドライブ、現行ラインナップおよびクラシックカーの展示、アクロバティックエリア、ゲーム、キッズエリアなどが設けられ、盛大に行われる予定だ。

イベントのハイライトのひとつが、プロドライバーが操るアバルト『124ラリー』(Abarth 124 Rally)の助手席同乗体験だ。同車は、アバルト『124スパイダー』をベースにしたモータースポーツ専用車両だ。アバルト124スパイダーは、フィアット『124スパイダー』をベースにしたアバルトの高性能バージョン。マツダ『ロードスター』と基本設計を共通にしており、生産もマツダの工場で行われている。アバルト124スパイダーは2016年、日本市場にも導入された。

FIA「R-GTカップ」を2年連続で制したラリーレーサー

アバルト124ラリーは2016年春、スイスで開催されたジュネーブモーターショー2016において、アバルト124スパイダーと同時にワールドプレミアされた。アバルト124ラリーのネーミングは、およそ40年ぶりの復活となる。アバルトレーシングチームが開発を担当し、2017年シーズンから、実戦投入された。現在はFIA(国際自動車連盟)の「R-GTカップ」に参戦しており、アバルト124ラリーは2018~19年シーズン、このR-GTカップを2年連続で制している。

アバルト124ラリーの最新の2019年モデルでは、さらなる戦闘力の強化を目指して、改良を実施した。過去2年のレースシーズンから得た多くのデータを反映しながら、アバルトのエンジニアリングチームが、5000kmに及ぶ走行テストを含めた開発作業に取り組んだ。アバルト 124 ラリー の2019年モデルアバルト 124 ラリー の2019年モデル

1.8ターボは300hp

エンジンは、市販車のアバルト124スパイダーの1.4リットル直列4気筒ガソリンターボ「マルチエア」(最大出力170hp、最大トルク25.5kgm)に代えて、引き続き直噴1.8リットル直列4気筒ガソリンターボを搭載する。アバルトレーシングチームのチューニングにより、最大出力300hp/6500rpmを引き出す。

2019年モデルでは、このエンジンが、トルクカーブをよりリニアにするためのチューニングを受けた。トルク特性はすべてのエンジン回転域でより充実しており、とくに低速域からパワーが必要な場合に効果を発揮する。アバルトによると、たとえばヘアピンからの立ち上がりなどで、有効だという。

トランスミッションの開発部門は、デファレンシャルに焦点を当てて改良を実施した。新しいロッキングキャリブレーションを導入する。トラクションコントロールシステムには、ハイ、ミディアム、ローグリップ、ウェットの4種類のマッピングを採用し、タイヤのグリップ状態に応じて、最適な駆動トルクを得られるようにした。

ギアボックスは、操作性とシフトチェンジスピードの向上を目指してチューニングされた。加速時のギアのつながりが改善されるとともに、リアアクスルのロックを防ぎ、よりスムーズなシフトダウンを可能にしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る