ポルシェ初の4ドアGT、パナメーラ に10周年記念車…欧州発表

初代パナメーラは2009年4月に発表

現行の2世代目モデルには3ボディを設定

10周年記念車にふさわしい特別装備

ポルシェ・パナメーラ 10イヤー・エディション
ポルシェ・パナメーラ 10イヤー・エディション全 10 枚
ポルシェは10月2日、『パナメーラ 10イヤー エディション』(Porsche Panamera 10 Years Edition)を欧州で発表した。

◆初代パナメーラは2009年4月に発表

初代パナメーラは2009年4月、中国上海で初公開された。ポルシェ初の量産4ドア/4シーターGT(グランツーリスモ)として開発されたパナメーラは、スポーツ性と快適性を両立させ、クラスの新たな基準を確立した。初代パナメーラには、さまざまな新技術を導入した。デュアルクラッチトランスミッションとスタート/ストップ機能をラグジュアリーセグメントで初めて装備した。

また、フラグシップモデルの「パナメーラ ターボ」には、空気量の切り替えが可能なエアサスペンションと、角度調節が可能な格納式リアスポイラーも導入された。ポルシェのグランツーリスモは、新しいディスプレイと操作コンセプトによって、他の全てのポルシェラインナップの方向性も提示した。

◆現行の2世代目モデルには3ボディを設定

2016年6月には、2世代目となる現行パナメーラが、ドイツ・ベルリンでワールドプレミアされた。サルーン、ロングホイールベースモデルに加えて、3番目のバージョンである「スポーツツーリスモ」が共通プラットフォームで開発された。

パナメーラは、後に他のポルシェモデルに採用される新技術プラットフォームとして、過去10年間にわたってポルシェブランドにおける確固たるポジションを築いてきた。3種類のボディバリエーションを持つ現行の2世代目モデルは、ドイツ・ライプツィヒ工場で生産されている。パナメーラは2009年のデビュー以来、全世界で累計25万台以上を販売している。

◆10周年記念車にふさわしい特別装備

ポルシェはパナメーラの10周年を記念するモデルとして、パナメーラ10イヤーエディションを欧州で発表した。ホワイトゴールドメタリック(サテングロス)仕上げの21インチスポーツデザインホイールと、フロントドアのホワイトゴールドメタリックの「Panamera10」ロゴは、パナメーラ10イヤーエディション専用だ。室内の助手席側トリムパネルとドアエントリーガードも、記念ロゴで装飾された。シートは、ブラックのパーシャルレザーデザインで、ホワイトゴールドのステッチによって上質さを追求している。

パワートレインには、「パナメーラ4」の2.9リットルV型6気筒ガソリンツインターボエンジン(最大出力330ps)などが用意される。パナメーラ10イヤーエディションには、「ポルシェアクティブサスペンションマネジメント(PASM)」を含むアダプティブ3チャンバーエアサスペンションやパワーステアリングプラスが標準装備された。ハイブリッドモデルには、標準の3.6kWの代わりに、7.2kWの充電容量を備えたオンボードチャージャーが装備されている。

さらに、パナメーラ10イヤーエディションには、「PDLS Plus」を含むLEDマトリックスヘッドライト、レーンチェンジアシスト、レーンキープアシスト、サラウンドビュー付きパークアシスト、パノラミックルーフシステム、プライバシーガラス、ヘッドレストのポルシェクレストとヒーター機能が付いた14 方向調整のコンフォートシート、ソフトクローズドア、BOSE製サラウンドサウンドシステムが標準装備されている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. 史上最高の暑さが襲ったニュル24時間耐久レース、トーヨータイヤ「PROXES Slicks」が貫いた不屈の走りPR
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る