二輪車のOBD2に排ガス浄化装置の劣化を監視・警告する機能を追加へ 国交省

自動車 社会 行政
(イメージ)
(イメージ) 全 1 枚 拡大写真

国土交通省は、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示を一部改正し、二輪車の車載式故障診断装置(OBD2)の要件に排出ガスを浄化する装置の劣化を監視する機能を追加すると発表した。

2017年5月の中央環境審議会答申「今後の自動車排出ガス低減対策のあり方について」では、国連欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラム(WP29)での検出項目に関する議論を踏まえ、二輪車の排出ガス低減対策として高度な車載式故障診断装置(OBD2)の導入が提言された。これを受けて、二輪車(原動機付自転車を除く)にOBD2を導入するため、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示を改正する。

改正では、二輪車のOBD2の要件として、失火及び触媒劣化などの故障で、排出ガス値が異常レベルを超える可能性がある場合、故障を運転者に知らせるとともに、故障時の自動車使用状況の情報をシステム内に保存することを規定する。

適用時期は新型車が2020年12月から、継続生産車が2022年11月から。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  6. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  7. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  8. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  9. 三菱がコンパクト市場に復帰!? 『コルト』次期型はエクリプスクロス風デザインのBEVに
  10. 米倉涼子と覚醒剤オトコとヤナセの関係---『FRIDAY』
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る