BMW X6 新型、Mパフォーマンスパーツを欧州で設定

軽量なCFRP製の専用エアロパーツ

ステアリングホイールは2種類

Mパフォーマンスブレーキは高い減速性能を発揮

BMW X6 新型のMパフォーマンスパーツ
BMW X6 新型のMパフォーマンスパーツ全 9 枚
BMWは、新型『X6』(BMW X6)に「Mパフォーマンスパーツ」を設定し、欧州で11月に発売すると発表した。

Mパフォーマンスパーツは、BMWの純正用品の新シリーズだ。BMWの子会社で『M3セダン』や『M4クーペ』などの開発・生産を手がけるM社が、BMW主力車のスポーツ性能を引き上げる目的で用意したアイテム群を指す。

すでに、『5シリーズ』、『6シリーズ』、『1シリーズ』やSUVなど、BMWの主力車種の多くに、Mパフォーマンスパーツが設定済み。今回、欧州で発表されたばかりの新型X6に、早くもMパフォーマンスパーツが設定された。

◆軽量なCFRP製の専用エアロパーツ

外観は、軽量なカーボンファイバー強化樹脂(CFRP)製の専用エアロパーツを開発した。フロントバンパーのエアインテークトリムやウイングレット、リアバンパーのディフューザーやリアスポイラーなどが、Mパフォーマンスのデザインだ。ブラックマット仕上げのMパフォーマンスサイドシルも設定する。ドアミラーカバーも、カーボンファイバー製パーツに交換できる。

BMWドアプロジェクターは、ドアを開けた際、BMW Mのロゴや他のグラフィックを、車両の横の地面に投影させることができる。これは、安全性を高める効果もあり、夕暮れ時の視認性を引き上げる。ハイグリップのフロアマットも設定する。刺繍されたM Performanceの文字や、ステッチ、Mカラーのペナント、ライトブルーのベルベットベロアなどが特長になる。滑り止め加工が施されている。

◆ステアリングホイールは2種類

室内では、Mパフォーマンスステアリングホイール、カーボンファイバー製パドルシフトレバー、ステンレス製ペダルなどを用意した。中でも、Mパフォーマンスのステアリングホイールは、12時の位置に赤いマーキング、6時の位置にM Performanceの文字加工が施されており、シルバーグレーのクロスステッチも添えられる。カーボンファイバー+アルカンターラ、カーボンファイバー+レザーの2種類がラインナップされた。8速「ステップトロニック」トランスミッションのパドルシフトレバーは、標準のクローム仕上げから、カーボンファイバー製に変更できる。

アルカンターラ+カーボンファイバーインサート仕様のMパフォーマンスキーホルダーもラインナップした。Mライトブルーの六角ネジのおかげで、車両のキーはホルダーにしっかりと固定されており、傷や損傷から効果的に保護される。

◆Mパフォーマンスブレーキは高い減速性能を発揮

メカニズム面では、赤いキャリパーが特長のMパフォーマンスブレーキを設定する。Mパフォーマンスブレーキシステムは、より大径で穴あきの軽量構造ブレーキディスクを採用した。これにより、ブレーキのレスポンスをさらに高め、極端な条件下でも高い減速性能を発揮する。ホイールは20インチと22インチを用意した。とくに22インチは、同サイズの一般的なホイールに対して、1本あたり約1kg軽量化している。

M パフォーマンスのホイールバッグもラインナップする。これは、ホイール&タイヤを保管し、輸送するための実用的なソリューションだ。ドライバーと車両を汚れから保護して、車両への積み込みも楽に行える。Mパフォーマンスによるデザインは、自宅のガレージでもレースの雰囲気を演出するという。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る