動力の有無は関係ない!? 佐藤琢磨選手も力走見せる…レッドブル・ボックスカートレース 東京大会

レッドブル・ボックスカートレース 東京2019
レッドブル・ボックスカートレース 東京2019全 23 枚

起源はアメリカの石鹸箱レースといわれる「レッドブル・ボックスカートレース」が、6日、よみうりランドで開催された。2000年から始まったこの大会、日本では2009年、2017年に続いて3回目の開催となる。

レースは、アマチュアチームがそれぞれの趣向を凝らしたカートを製作し、坂道を下りながらパフォーマンスとタイムを競う。順位は、走行前のパフォーマンスと走行タイムで決定するが、走行中のアクション、カートの造形などの特別賞もある。参加者は、カートのコンセプトやデザインに合わせた衣装、コスプレで参加する。

パフォーマンスやカートの審査は、スキージャンプの高梨沙羅選手、ホンダF1マネージングディレクター山本雅史氏、ダンサーで初代Red Bull BC One World Finalチャンピオンのamiさん(B-Girl)、「つくってあそぼ」のワクワクさんこと久保田雅人氏、タレントでアーティストのMattさんの5名。

コースは丘陵地のよみうりランドの立地を生かした300メートルほどの特設コース。スラロームや凹凸路、シーソー、ジャンプ台(キッカー)など、カートの操縦性や耐久性を試す設定だ。ゴール前の直角コーナーはバンクつきでここの攻略も完走とリタイヤを分けるポイントだ。

チームによってはカートの性能やメカニズムに凝って、あくまで完走とタイムを狙うところもあれば、パフォーマンスやクラッシュを狙うチームもある。それぞれが思い思いに楽しむ参加型イベントだが、出オチのカート、プロフェッショナルな仕上がりのボディ、派手なコスプレ、クラッシュなどのハプニングと、見るエンターテインメントとしても十分に楽しめるイベントだ。

カートは、大仏の顔の形をしていたり、米俵やダーツの矢をモチーフにしたり、タピオカドリンクだったり…。予選審査があるとあって、どれも完成度が高く個性的だ。その中、YouTuberやスポンサー企業からのゲスト参加もあったが、サプライズゲストとして佐藤琢磨選手もゼッケン30番のカートで出走した。

車両はスポンサー企業のひとつFWD富士生命が制作したもの。文字通りボックスタイプでシンプルなカートだが、佐藤琢磨の手にかかれば一味違う走りを見せてくれた。最終コーナーの「ウォール」と呼ばれるバンクは、多くのチームがバンクに乗り切れないかクラッシュする中、さすがプロレーサーという走りで一気に抜けていった。

出走後、佐藤選手は自身の走りについて、次のようにコメントしてくれた。

「最初に車両をみたとき、これは難しいかなと思い、スタートでちょっと迷いがあったけど、1コーナーとスラロームで車両の重さ、動きを感じて感覚を勉強しました。最後のバンクは思いきり行けました。今日の走りは100点満点です」。

じつは佐藤選手は自転車競技の経験もある。バンクコーナーは、インディカーでさんざん走っている。一流選手となると、タイヤとハンドルで動くものなら動力の有無は関係ないようだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る