アバルト 695 に70周年記念車、1.4ターボは180hp…世界限定1949台

手動で角度を調整できるリアスポイラー

専用のビンテージグリーンで塗装

0~100km/h加速は6.7秒

アバルト 695 70°アニバーサリオ
アバルト 695 70°アニバーサリオ全 18 枚

フィアットの高性能車部門のアバルトは10月5~6日、イタリア・ミラノで開催した「アバルト・デイズ2019」において、アバルト『695 70°アニヴェルサリオ』(Abarth 695 70° Anniversario)を初公開した。

「アバルト・デイズ」は、欧州最大規模のアバルトのファンミーティングだ。今年は1949年にアバルトブランドが誕生して、70周年にあたる。アバルト・デイズ2019で、ブランド誕生70周年記念車として発表されたのが、695 70°アニバーサリオだ。アバルトが1949年に設立されたことにちなんで、世界限定1949台が生産される。

手動で角度を調整できるリアスポイラー

695 70°アニヴェルサリオには、新開発のリアスポイラー「Assetto Variabile」が装備された。アバルトによると、高速コースでのグリップと、高速走行時の安定性が向上するという。

新開発のリアスポイラーは、手動で角度が調整できる。これは、レースでメカニックがスポイラーの角度を調整して、レーシングカーのパフォーマンスを最大限に引き出すことにヒントを得たものだ。イタリア・トリノのFCA(フィアット・クライスラー・オートモビルズ)の風洞実験施設において、アバルトエンジニアが開発に取り組んだ。この風洞実験施設ではイタリアで唯一、風速最大210 km/hを可能にする。アバルト 695 70°アニバーサリオアバルト 695 70°アニバーサリオ

695 70°アニヴェルサリオでは、リアスポイラーを0~60度の角度で12ポジションに調整できる。 最大傾斜位置の60度では、200km/hでの走行時、ダウンフォースを最大42kg増加させることができる。これにより、とくにサーキットにおいて、優れた車両ダイナミクスと高速でのより安定した走行性能を実現するという。

専用のビンテージグリーンで塗装

695 70°アニヴェルサリオの外観は、「Monza 1958」と呼ばれる専用のビンテージグリーンで塗装された。1958年のモンツァにおいて、当時の『500アバルト』が、6つの国際記録を樹立したことに由来する。フロントリップスポイラー、サイドスカート、前後のフェンダーアーチ、ドアミラーカバーなどは、「Campovoloグレー」で仕上げた。ボンネットのスコーピオンステッカーとルーフのチェッカーフラッグパターンには、同じ色が使用されている。足元は、17 インチの「SuperSport」アルミホイールで引き締められた。昔ながらの書体のバッジと、ビンテージスコーピオンエンブレムも装着されている。アバルト 695 70°アニバーサリオアバルト 695 70°アニバーサリオ

インテリアは、サベルトの「Tricolore」と呼ばれる専用シートを採用するなど、スポーティな演出を施した。 コクピットには、限定車であることを示すシリアルナンバープレートが添えられる。Appleの「Car Play」やグーグルの「Android Auto」に対応した。インフォテインメントシステムの「Uconnect7」には、高解像度スクリーン、最新のナビゲーションシステムが採用される。

0~100km/h加速は6.7秒

パワートレインは、1.4リットル直列4気筒ガソリンターボエンジンだ。最大出力は180hp、最大トルクは25.5kgmと、シリーズ最強のスペックを獲得する。0~100km/h加速は6.7秒で駆け抜ける。アクティブエキゾーストシステムの「Record Monza」が装備されており、痛快なサウンドを発生する。

ブレンボ製ブレーキを標準装備した。フロントには4ピストンアルミ製キャリパーと305 mm径ディスク、リアには240 mm径ディスクが装備される。前後ともディスクには、穴開き仕様だ。FSDテクノロジーを備えたコニ製リアサスペンションも装備されている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
  5. ジムニーノマドの死角を潰せ! 長くなっても怖くない、データシステムの『カメラシリーズ』がすごいぞPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る