ホンダ シビック セダンに2020年型、米国発売

スポーティさを増した「スポーツ」グレード

最新のホンダセンシング

2.0リットルと1.5リットルターボを設定

ホンダ・シビック・セダン の2020年モデル
ホンダ・シビック・セダン の2020年モデル全 22 枚
ホンダの米国部門、アメリカンホンダは10月8日、『シビックセダン』(Honda Civic Sedan)の2020 年モデルを米国で発売した。

◆スポーティさを増した「スポーツ」グレード

現行『シビック』は10世代目モデルだ。2015年秋、米国でセダンの販売を開始した。2017年9月には、日本市場にも復活導入を果たしている。この現行シビックセダンがデビューからおよそ4年を経て、2020年モデルが米国で登場した。

2020年モデルでは、「スポーツ」グレードが、ブラック塗装のリアスポイラー、ブラックグリル、グロスブラックトリム付きフォグランプ、センターマウントクロームエグゾーストフィニッシャーを装備した。これは、「シビックSi」と同様の演出になる。

インテリアは、スポーツの場合、赤いメーター指針、革巻きステアリングホイール&シフトレバー、パドルシフト(CVT車)、アルミ製スポーツペダル、人工レザー+クロスの専用シートを採用した。

また、全車が最新のディスプレイオーディオシステムを搭載し、新しいインターフェースを導入する。Bluetooth機能も標準装備した。Appleの「CarPlay」とグーグルの「Android Auto」にも対応する。7インチデジタルTFTメーターも装備した。ステアリングコントロールスイッチにより、直感的な操作性を追求している。

◆最新のホンダセンシング

2020年モデルには、ホンダの先進運転支援システム、「ホンダセンシング」の最新バージョンを搭載した。ホンダセンシングは、ミリ波レーダーと単眼カメラによる車両前方の状況認識とブレーキ、ステアリングの制御技術が協調することで、運転や事故回避を支援する先進運転支援システムだ。

衝突軽減ブレーキシステム(CMBS)、車線逸脱警告、アダプティブクルーズコントロール、交通標識認知機能、レーンキーピングアシスト、前方衝突警告、「レーンウォッチ」と呼ばれるサイドビューカメラなどが標準装備された。さらに2020年モデルでは、全車に自動ハイビームを標準装備し、利便性を高めている。

また、トラクションコントロールを備えたVSA、運転席&助手席のフロントエアバッグとサイドエアバッグ、ロールオーバーセンサーを備えたサイドカーテンエアバッグ、電子ブレーキディストリビューション(EBD)、ブレーキアシスト、ホンダの新世代ACEボディ構造も採用している。

◆2.0リットルと1.5リットルターボを設定

スポーツのパワートレインは、2.0リットル直列4気筒ガソリン自然吸気エンジンだ。最大出力は158hp、最大トルクは19.1kgmを引き出す。

「ツーリング」と「EX」系グレードには、ダウンサイズの1.5リットル直列4気筒ガソリンターボエンジンを搭載する。最大出力は174hp。最大トルクは6速MTが23.1kgm、CVTが22.4kgmを獲得した。

スポーツではCVTだけでなく、6速のマニュアルトランスミッションが選択できる。足回りには、専用のショックアブソーバーとリアアンダーコントロールアーム、高剛性のフロントスタビライザーバーにより、ハンドリング性能を高めた。さらに、シビックSiと同じオールシーズンパフォーマンスタイヤ+18インチアルミホイールを装備している。

なお、アメリカンホンダは、2020年モデルのベース価格を、1万9750ドル(約211万円)と発表している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  3. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る