レクサス RX 改良新型、欧州はハイブリッド主軸に…ガソリン車は一部市場のみ

前後マスクを中心に外装を変更

ハイブリッドの燃費は17.2km/リットル

最新のレクサス・セーフティ・システム+

レクサス RX の2020年モデル(欧州仕様)
レクサス RX の2020年モデル(欧州仕様)全 28 枚

レクサスの欧州部門は10月7日、『RX』(Lexus RX)の改良新型となる2020年モデルを発表した。10月中に欧州市場で発売される予定だ。

前後マスクを中心に外装を変更

現行RX初の大幅改良を受けて登場した2020年モデルでは、前後マスクを中心にエクステリアを変更した。スピンドルグリルには、L字モチーフのブロックメッシュパターンを採用する。メッシュグリルに抑揚をつけ、中心部に向けて押し出しのある立体造形とすることで、バンパーサイドとの一体感を表現している。

また、グリルのフレームをバンパーサイドからの流れに呼応する形状とし、サイドから見ても一体感のあるデザインに変更した。ヘッドランプはユニットの形状を従来よりも小型化することにより、シャープな印象を持たせている。

「Fスポーツ」と「ラグジュアリー」グレードには、世界初の「ブレードスキャン式AHS(アダプティブ・ハイビーム・システム)」を搭載する。光源であるLEDからの光を高速で回転するブレードミラーに照射。ブレードミラーに反射した光が、レンズを介して高速移動しながら前方を照らす新機構のAHSだ。

残像効果で光は動いているように見えないが、ブレードミラーの回転に同期させて、LEDの光を適切なタイミングで点灯・消灯することで、配光を細かく制御することができる。これにより、従来のAHSより細かい遮光が可能となり、ハイビームの照射範囲を広げることができ、対向車や先行車を眩惑することなく、早く歩行者や標識を認識することができる。レクサス RX の2020年モデル(欧州仕様)レクサス RX の2020年モデル(欧州仕様)

リアは、テールランプの上部にL字を4つ重ねたモチーフを配置し、下部はそのモチーフを反転させた新デザインを導入した。リアのバンパーサイドからバンパーの下側につながるラインと、後部ピラー下端のウィンドウグラフィックを合わせて、車両後方へ抜けるデザインに変更。さらに、バンパー下端のマフラー、アンダーガードなどの部品を水平基調とし、ワイド感を強調している。

インテリアは、ナビゲーションのタッチディスプレイ化、USBソケットやスマートフォン収納の追加、タッチパッド式のリモートタッチの採用などを行う。中でも、マルチメディアシステムは、新たにタッチディスプレイを採用するとともに、スマートフォン連動機能として、Apple 「CarPlay」やグーグルの「Android Auto」に対応した。アプリケーションを音声で操作することが可能になるなど、利便性が向上している。レクサス RX の2020年モデル(欧州仕様)レクサス RX の2020年モデル(欧州仕様)

ハイブリッドの燃費は17.2km/リットル

欧州市場向けのRXは2020年モデルから、ハイブリッドの「RX450h」を主軸に据える。欧州全域で用意されるのは、RX450hのみとなる、ガソリン車については、2.0リットル直列4気筒ターボの「RX300」を一部市場に、自然吸気の3.5リットルV型6気筒の「RX350」をロシア、ウクライナ、カザフスタン、コーカサス地域にのみ、投入する。

RX450hには、自然吸気の3.5リットルV型6気筒ガソリンエンジンに、モーターを組み合わせたハイブリッドシステムを搭載する。欧州仕様車の場合、エンジンのスペックは、最大出力262hp/6000rpm、最大トルク34.2kgm/4600rpmを発生する。エンジンとモーターを合わせたハイブリッドシステム全体で、313hpのパワーを獲得する。

環境性能は、欧州複合モード燃費が17.2km/リットル、CO2排出量が132g/km(いずれもNEDC:新欧州サイクル)と公表されている。

最新のレクサス・セーフティ・システム+

2020年モデルには、先進運転支援システム(ADAS)として、最新の「レクサス・セーフティ・システム+」を搭載した。従来の単眼カメラ+ミリ波レーダーの構成はそのままに、単眼カメラとミリ波レーダーの性能向上により、昼間の自転車や夜間の歩行者も検知できる。この最新「プリ・コリジョン・システム」は衝突の危険性がある場合、ドライバーに警告し、ブレーキの制動力を増やす。警告にドライバーが反応せず、システムが、衝突が差し迫っていると判断すると、自動ブレーキが作動し、シートベルトを引き込む。

さらに、自動車専用道路などにおいて、設定した速度内で前走車との距離を一定になるよう加減速制御する「レーダークルーズコントロール」、同一車線内の中央を走行できるよう操舵を支援する「レーントレーシングアシスト(LTA)」、単眼カメラで主要な道路標識を読み取り、メーターとヘッドアップディスプレイ内に表示する「ロードサインアシスト(RSA)」が採用されている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  3. ソニー・ホンダを提訴、米カリフォルニア州ディーラー団体「EV直販は違法」[新聞ウォッチ]
  4. 「スピーカー交換」も良し、「アンプDSPの追加」も良し。でも!?[初めてのカーオーディオ“とっておき”をプロが提案]
  5. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る