VWの新世代EV、『ID.3』…LEDバーを使ったコミュニケーションシステム搭載

モーターは最大出力204ps

ダッシュボード全面のLEDバーが機能に応じて色を変える

1回の充電での航続は最大550km

フォルクスワーゲン ID.3
フォルクスワーゲン ID.3全 17 枚

フォルクスワーゲンは10月10日、新世代EVの『ID.3』(Volkswagen ID.3)のインテリアに、LEDバーを使ったコミュニケーションシステムを搭載すると発表した。

フォルクスワーゲンが電動化攻勢の中心に据えるのが、「ID.」ファミリーだ。最初の市販モデルとして、『ゴルフ』セグメントに属するコンパクトEVのID.3を2020年に発売する。これに続いて、SUVセグメントには『ID. CROZZ』を投入する予定で、さらにMPVの『ID. BUZZ』を順次、市場に導入していく。

モーターは最大出力204ps

ID.3には、電動車専用に新開発された「MEB」(モジュラー エレクトリック ドライブ マトリックス)車台を使用する。最大出力204psを発生するモーターがギアボックスとともにリアアクスルに組み込まれ、後輪を駆動する。モーターからリアアクスルへのパワーの伝達は、1速ギアボックスを介して行われる。

ID.ファミリーとして、最初に生産を開始し、2020年に発売されるのが、フルコネクテッド機能を備えたコンパクトEVのID.3だ。ロングホイールベースと短いオーバーハングが特長で、内燃エンジンが搭載されていないため、前後アクスルを車両のより外側に配置することを可能にしている。フォルクスワーゲン ID.3フォルクスワーゲン ID.3

ダッシュボード全面のLEDバーが機能に応じて色を変える

フォルクスワーゲンはこのID.3のインテリアに、「インテリジェントライトコンセプト」を搭載する。ドライバーを視覚的にサポートすることを目的にしたLEDバーを使ったコミュニケーションシステムだ。

コックピットの全面に配置されたLEDバーは、機能に応じて色を変えることでドライバーを支援する。ドライバーが運転席に座ると、LEDバーは、車両の駆動システムの準備が整い、車両がロック解除またはロックされたことをドライバーに知らせる。

このLEDバーは、先進運転支援システム(ADAS)やナビゲーションシステムと連携する。ドライバーにブレーキ操作を促したり、電話の着信を通知したりする。ナビゲーションシステムとの連携では、交通渋滞を避けるようドライバーに促す。LEDバーが点滅することによって、ドライバーに車線を変更することを推奨する。また、車両が間違った車線を走行している場合、ドライバーに警告することもできる。

LEDバーは、音声コントロールにも対応する。光信号を送信することで、乗員の声に反応する。音声制御アシスタントが、ドライバーや助手席乗員に応答しているかどうかを示す。

また、LEDバーは、バッテリーが完全に充電されると、緑色になる。ブレーキ操作などの警告は、赤色で表示される。フォルクスワーゲンによると、LEDバーが車両をよりパーソナライズ可能にし、非常にシンプルで直感的なコミュニケーション方法になるという。フォルクスワーゲン ID.3フォルクスワーゲン ID.3

1回の充電での航続は最大550km

ID.3シリーズでは、バッテリーが他のコンポーネントとともに、車両のフロア下に効率よく搭載される。蓄電容量は、45kWh、58kWh、77kWhの3種類のバッテリーが選択できる。新しい燃費基準のWLTPモードにおいて、330~550kmの航続を実現する。

ID.3の顧客は、フォルクスワーゲンの充電アプリ「We Charge」に対応した充電ステーションに加えて、欧州全域で可能な限りエコ電力の供給を行う急速充電ネットワーク「IONITY」を利用することができる。出力125kWhの急速充電システムを利用すると、30分以内にバッテリー容量の80%を充電できる

なお、最も容量が少ないバッテリーを搭載したベースモデルのドイツ価格は、3万ユーロ(約357万円)以下となる予定だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る