[サウンド調整術入門]タイムアライメント…本格タイプの調整手順 その1

『ダイヤトーンサウンドナビ』の「タイムアライメント」の設定画面。
『ダイヤトーンサウンドナビ』の「タイムアライメント」の設定画面。全 1 枚

クルマの中で良い音を楽しむための必須ツール、「サウンドチューニング機能」の使いこなし術を解説している。前回までは簡易的なタイプの「タイムアライメント機能」の調整方法を紹介してきた。それに引き続いて今回からは、本格タイプの操作方法を解説していく。

なお本格的な「タイムアライメント」とは、ツイーターとミッドウーファーとを個別にコントロールできるものを指す。では早速、本題に入りたい。

まずは仮設定を行う必要がある。仮設定の仕方は簡単だ。リスニングポジション(運転姿勢)を取り、その状態での各スピーカーまでの距離を測定し、その値を入力すればOKだ。

ちなみに、測定方法は行う人ごとで微妙に違っていたりもする。スピーカー側は中心が起点とされることが多いが、リスナー側の測定ポイントは主には次のどちらかだ。1つは耳までの距離(右側のスピーカーなら右耳まで、左側のスピーカーなら左耳まで)、もしくは鼻の頭あたりまで、このどちらかが多いようだ。

どちらの測り方をしてもいいのだが、左右でやり方を変えない方が良いだろう。左側のミッドウーファーは左耳までの距離を測り、右のミッドウーファーは鼻の頭までの距離を測った、というようなやり方はベターではない。あくまでも“仮”なのでシビアに測定しなくても大丈夫ではあるけれど、やり方は統一した方がしっくりくる。

仮設定が終わったら、微調整へと進んでいこう。なおここ以降の調整方法は測定方法以上にさまざまなやり方があるのだが、今回は、まずは「タテの関係から整える」、というやり方を紹介していく。「タテの関係」の調整とは、ツイーターとミッドウーファー間の調整のことを指す。片側ch内のタイムアライメントから揃えていく、というわけだ。

と、その前に、「タイムアライメント」を調整していく際には、「クロスオーバー調整」についても初期設定をしておいた方がいいだろう。少なくともツイーターに送り込む音楽信号にはハイパスをかけておかないとツイーターを壊してしまいかねないし、ミッドウーファーもフルレンジで鳴らすよりはローパスをかけておいた方が調整はしやすいはずだ。

今回はここまでとさせていただく。次回は片側ch内の「タイムアライメント」の設定方法を解説する。お楽しみに。

『サウンド調整術』入門! 第5章「タイムアライメント」の調整方法 その4 本格タイプの調整手順 l

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 米トヨタ、新世代オーディオマルチメディアシステム発表…『RAV4』新型から搭載へ
  2. 免許不要で歩道走行可能な新型4輪モビリティ、全幅59cmの「CURIO Q1」初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『カムリ』新型に「GT-Sコンセプト」、スポーツセダンの新境地を提示…SEMA 2025
  4. 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」10ベストカーが10月30日発表へ、ノミネート車35台をチェック!
  5. マツダの新型EVセダン『6e』、衝突安全テストで最高評価の5つ星…ユーロNCAP
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る