[カーオーディオ・インストレーション]スピーカー…デッドニングの目的

“デッドニング”部材の一例(ドクターアルテックス)。
“デッドニング”部材の一例(ドクターアルテックス)。全 1 枚

カーオーディオ製品は、取り付け方の巧拙でそのポテンシャルを引き出せるか否かが変わってくる。さて、そこにはどのようなセオリーやコツがあるのだろうか。それらを1つ1つ紐解きながら、カーオーディオの奥深さをあぶり出そうとしている当コーナー。

今回からは“デッドニング”について考えていく。

最初に、この言葉が意味するところから考察していく。まずは“デッド”という言葉の意味から考えてみたい。“デッド”とは、音響に関連したシーンで使われる場合には、「響きにくい状態」のことを表す言葉として用いられる。逆に「響きやすい状態」のことは“ライブ”と表される。

で、カーオーディオにおいての“デッドニング”とは、その言葉のとおりに解釈すると「ドア内部を響きにくくすること」という意味となるのだが…。実は、それだと実際の作業内容とは少々ニュアンスが異なってくる。

確かにカーオーディオにおいての“デッドニング”の主要メニューは、「鉄板の共振をなくす」ことだ。なのでそこのところにフォーカスすると、“デッドニング”という言葉は適切だ。しかし“デッドニング”で目指すべきはそれだけではない。

では何が目指されるのかと言うと…。“デッドニング”ではズバリ、「ドア内部の音響的なコンディションを整えること」が目指される。

というのも、ホームオーディオのスピーカーは箱の設計にも相当のノウハウが注入されている。音響機器としてどうあるべきかが研究され、製造されている。しかし、クルマのドアの設計には、音響的な観点がほとんど盛り込まれてはいない。なので、ドア内部の音響的なコンディションを整えてドアをスピーカーとして仕立て上げていく必要がある。“デッドニング”では、それが目指されるのだ。

ゆえに、“デッドニング”とは呼ばれずに“ドアチューニング”と称されることも多くなってきた。実情から言えばむしろ、“ドアチューニング”の方がしっくりくる、とも言える。

今回はここまでとさせていただく。次回も“デッドニング”に関する解説を続行する。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part1「スピーカー」編 その6・“デッドニング”の目的とは?

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. ジープ『コンパス』新型の写真公開! アウトドアファンの要望に応える新インテリア
  5. マツダ『CX-5』新型、欧州からデビュー…ラインナップ最量販のクロスオーバーSUV[詳細画像]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る