アルプスアルパイン、CASEやHMI技術をより高い次元で提供する新技術を紹介…CEATEC 2019

「Seamless Smart Mobility Solution」コクピット
「Seamless Smart Mobility Solution」コクピット全 15 枚

アルプスアルパインは幕張メッセ(千葉市)で10月18日まで開催したCEATC 2019において、昨今の技術トレンドとなっているCASEへの取り組みや、次世代自動車の車室内空間に新たな付加価値を生み出すPremium HMIテクノロジー、IoT市場における導入事例などを紹介した。

展示で最も目を引いたのが、5G通信によって自動車があらゆるモノとつながるIoT時代を見据えた「Seamless Smart Mobility Solution」コクピットだ。これは自動車を取り巻く様々なサービスを、インターネットを介してシームレスにつなぎつつ、そこに車室内での操作性や高級感などを高めることで心地良い移動空間を具現化したもの。ここにはアルプスアルパインが持つ最新技術の数々が採用されている。

その一つが独自の「シームレス・スマートモビリティ・ソリューション」で、これはMaaSに貢献する、次世代ソリューションの中核となるものだ。スマートフォンをキーとしてカーシェアの予約や乗車を進化させる「スマートアクセス」や、乗り手の好みのドライブプランを把握して自動提案する「レコメンドエンジン」、自動運転中の車内をくつろぎの空間にする「ドライバーモニタリング」。そして、ドライブの後までスムーズにする「降車サポート」などを組み合わせ、乗車前から降車後を含め、クルマでの移動をさらに快適で歓びに満ちたものにすることを目指している。

アルプスアルパインは「ハプティック」テクノロジーに基づくHMIの開発でも知られる。今回の出展ではその技術に加え、高精度な静電容量技術を応用した静電ステルススイッチと木目や金属などの質感を再現する加飾印刷を融合。美しいインテリアと操作性を両立する操作感と高級感の両面で車室内空間の快適さを向上させるプレミアムHMIとして訴求した。高度自動運転が実用化した際、クルマは運転を楽しむものから移動時間をどう楽しむかに変化するとアルプスアルパインは考える。これは、そんな車室内での居心地の良さを高める技術として提案されたものだ。

また、徹底的に妥協を排してこだわり続け、高い評価を獲得しているプレミアムサウンドへの取り組みもご紹介された。会場の一角には実際にその音を体験できるブースが設けられ、その中ではアルプスアルパインが追求する最新のオーディオ技術が展示された。その一つが「アルパイン」ブランドで提供されている車種専用リフトアップ3ウェイ・スピーカーで、ハイレゾ帯域まで対応するホーン型のスーパーツィーターがセットされている。しかも車種専用となっていることで取り付けも容易に行える特徴も備える。また、大画面カーナビで高い人気を獲得しているハイレゾ化に対応カーナビの試作機も出展。『ビッグXシリーズ』に間もなく登場する可能性が高いという。

また、会場にはアルパインでサウンドマイスターとして開発の中核をなす存在として活躍する主任技師の中村清志氏の姿も。アルパインが提供する最新オーディオ技術を紹介してくれた。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る