複数のアプリでバリアフリー情報収集、実証実験へ 国交省

複数のバリアフリー情報収集アプリを利用したイベント形式の実証実験で参加者募集
複数のバリアフリー情報収集アプリを利用したイベント形式の実証実験で参加者募集全 1 枚

国土交通省は、ICTを活用したバリアフリー情報の収集手法検討の一環として、複数のバリアフリー情報収集アプリを利用したイベント形式の実証実験を新国立競技場周辺で実施する。

国土交通省では「バリアフリー・ナビプロジェクト」として誰もが円滑に移動できる社会の実現に向けて車いす利用者向けナビゲーションなど、様々なICTを活用した歩行者移動支援サービスが提供される環境づくりを進めている。

今回実施する実証イベントでは、まち歩きをしながら複数のアプリを使って歩道の段差、エレベーター有無などの情報を収集する。アプリは「Bmaps」(ミライロ)、「やさしいちず」(ナビタイムジャパン)、「WheeLog!」(WheeLog)、「みんなでMaPiece」(NTTデータ)。

東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて新国立競技場周辺におけるバリアフリー情報の充実を図るとともに、アプリ間における連携の可能性を検討する。

イベントに参加し、新国立競技場周辺でグループでまち歩きしながら4つのアプリを使ってバリアフリーの情報収集に協力する人を募集する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  4. ジープ『コンパス』新型の写真公開! アウトドアファンの要望に応える新インテリア
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る