日産は軽自動車に本気、持っている技術をすべて投入…東京モーターショー2019

日産 IMk(東京モーターショー2019出品車)
日産 IMk(東京モーターショー2019出品車)全 25 枚

いま、日本の乗用車市場における軽自動車比率は約4割にものぼる。そんな状況を反映して東京モーターショーには軽自動車のコンセプトカーも出展されているが、日産の『IMk』はそれらの多くとは一線を画する。なぜなら、単なるコンセプトではなく市販を見据えたEV軽自動車だからだ。

ボディサイズは全長3434mm×全幅1512mm×全高1644mm。ショー展示用の厚化粧をしているので軽自動車枠をはみ出しているが、見ての通りボディ自体はすでに発売されている軽自動車の『デイズ』である。

「軽自動車はまるで、日本だけに存在する小宇宙のようだ。そんな軽自動車の市場を踏まえて企画した。実は、日産自動車初の軽自動車は『ハイパーミニ』で電気自動車だった。日産は軽自動車に本気。だから持てる技術をすべて軽自動車に投入していく」。

車両開発を担当した日産自動車の福田真人氏(現行『リーフ』の開発も担当していた)は、そう説明する。公式なプレスリリースには「EVシティコミューター」や「軽自動車クラス」といった表現しかないが、福田氏のコメントからも軽自動車として開発されたことが理解できる。

同車は2017年11月に発表した中期計画「日産M.O.V.E to 2022」のなかで、軽自動車の電気自動車を発売すると宣言。この IMkが、それを示唆するモデルと考えていいだろう。

市販時にどこまで盛り込まれるかは未知数だが、IMkには運転支援技術の「プロパイロット2.0」や、スマートフォンをつかってクルマを車外から自動的に駐車できる「プロパイロット・リモートパーキング」を搭載。単にEVというだけでなく、そういった先進技術の採用が福田氏のいう「持てる技術をすべて軽自動車に」という意味なのだろう。そういった先端技術の搭載は、日産のEV軽自動車を、「軽自動車というより、サイズの小さな先進のクルマ」とする可能性を秘めている。EVだから走りがパワフルで静粛性も高いのは言うまでもない。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  2. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  3. 元世界王者レイニー、34年ぶりのラグナセカを特別なヤマハ『XSR900 GP』で駆け抜ける
  4. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
  5. プロが教える“失敗しない”キャリパー選びと注意点~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る