日産は軽自動車に本気、持っている技術をすべて投入…東京モーターショー2019

日産 IMk(東京モーターショー2019出品車)
日産 IMk(東京モーターショー2019出品車)全 25 枚
いま、日本の乗用車市場における軽自動車比率は約4割にものぼる。そんな状況を反映して東京モーターショーには軽自動車のコンセプトカーも出展されているが、日産の『IMk』はそれらの多くとは一線を画する。なぜなら、単なるコンセプトではなく市販を見据えたEV軽自動車だからだ。

ボディサイズは全長3434mm×全幅1512mm×全高1644mm。ショー展示用の厚化粧をしているので軽自動車枠をはみ出しているが、見ての通りボディ自体はすでに発売されている軽自動車の『デイズ』である。

「軽自動車はまるで、日本だけに存在する小宇宙のようだ。そんな軽自動車の市場を踏まえて企画した。実は、日産自動車初の軽自動車は『ハイパーミニ』で電気自動車だった。日産は軽自動車に本気。だから持てる技術をすべて軽自動車に投入していく」。

車両開発を担当した日産自動車の福田真人氏(現行『リーフ』の開発も担当していた)は、そう説明する。公式なプレスリリースには「EVシティコミューター」や「軽自動車クラス」といった表現しかないが、福田氏のコメントからも軽自動車として開発されたことが理解できる。

同車は2017年11月に発表した中期計画「日産M.O.V.E to 2022」のなかで、軽自動車の電気自動車を発売すると宣言。この IMkが、それを示唆するモデルと考えていいだろう。

市販時にどこまで盛り込まれるかは未知数だが、IMkには運転支援技術の「プロパイロット2.0」や、スマートフォンをつかってクルマを車外から自動的に駐車できる「プロパイロット・リモートパーキング」を搭載。単にEVというだけでなく、そういった先進技術の採用が福田氏のいう「持てる技術をすべて軽自動車に」という意味なのだろう。そういった先端技術の搭載は、日産のEV軽自動車を、「軽自動車というより、サイズの小さな先進のクルマ」とする可能性を秘めている。EVだから走りがパワフルで静粛性も高いのは言うまでもない。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. BYDが新型PHEVワゴンを欧州初公開、エンジン併用で航続1300km以上…IAAモビリティ2025
  5. 水素、バッテリー、サーキュラーエコノミー、最新のエネルギー技術が一堂に~第24回 スマートエネルギーWEEK【秋】~ 9月17日開幕PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る