マツダ MX-30 竹内主査「EVだからというより“自然に楽しめる空間”を作り方かった」…東京モーターショー2019

MX-30開発主査 竹内都美子氏
MX-30開発主査 竹内都美子氏全 14 枚
23日、東京モーターショーでワールドプレミアとなった『MX-30』は、マツダ初の量産EVだが、プロダクトマネージャで開発の主査を務めた竹内都美子氏は、別にEVを作ったわけではないという意識のようだ。

かねてよりマツダは、ハイブリッドやEVについて「CO2削減はライフサイクルアセスメメントを考慮した市場投入となる」(=EVは自然エネルギー発電の比率が高い国を優先)と述べており、国や地域の特性を生かしたマルチソリューションの戦略だと明言している。

今回のMX-30の発表も、代表取締役社長兼CEO 丸本明氏はこの点を強調し、「MX-30は電気自動車であっても人間中心の開発、人馬一体は内燃機関のクルマと変わりない」と述べている。

これを裏付けるかのように、竹内氏はMX-30の開発で心掛けた点として「マツダのこれまでの内燃機関エンジンのクルマと同様ななめらかな走りを追求した」と語る。開発は最終段階で、これは実現できると確信していると自信のほどをのぞかせた。

とくに注力したのは、MX-30の特徴にもなっている「選んでくれたユーザーが自然体でいられること」「『RX-8』で採用したフリースタイルドア(前後両開き)」「マツダ車のコアコンセプトでもある走る歓び」の3つを挙げた。開発でも苦労した点だそうだ。

先行する他社EVとの差別化についての質問には、きっぱりと「EVだから、という開発アプローチはとっていない」という。マツダはADAS技術や自動運転技術においても、同様のアプローチをとっている。自動運転ありきの技術投入ではなく、人間中心の中で、安全かつ楽しい運転をサポートするための予防安全技術であり、車両制御を考えている。実質的にレベル3、4以上の自動制御技術を持っていても、制御の介入は、ドライバーが安全に運転できなくなったときのためであり、運転中のドライバーに他のことをさせるためではない。

マツダにとって電気モーターはパワートレーンのひとつでしかないのだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  3. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  4. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  5. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る