シェフラー、独モビリティ賞受賞のモビリティコンセプト「シェフラームーバー」の最新バージョンを展示…東京モーターショー2019

シェフラー、独モビリティ賞受賞のモビリティコンセプト「シェフラームーバー」の最新バージョンを展示…東京モーターショー2019
シェフラー、独モビリティ賞受賞のモビリティコンセプト「シェフラームーバー」の最新バージョンを展示…東京モーターショー2019全 9 枚
シェフラーが東京モーターショー2019に出展。「ドライブテクノロジーの最適化とエネルギーチェーンへの総合的な知見」をテーマに、新しい都市空間向けモビリティコンセプト「Schaeffler Mover」(シェフラームーバー)などの展示を行っている。

ブース内でひときわ目立つ「Schaeffler Mover」は、シェフラーが開発中のシャシーや電気モーター、モジュールなどで構成されており、ブース内で展示されているシェフラーの開発中の最新技術の粋を集めたものとなっている。

細かくブースを見ていくと、まずは電気モーター3種が並ぶモーターのコーナーがあり、従来の手法を用いて開発した2つのモーターと、現在開発中であり、同社が「ウェイブワインディング」と呼ぶ手法で製作した低コストかつ高性能な新型モーターが並んでいる。

続いてシャシー部分、速度を検知して自動的にステアリングを行う「インテリジェント後輪ステアリング」や、開発中の「Space Driveドライブワイヤー」のサンプルが展示されている。このドライブワイヤー技術にはフェイルセーフの理念を用いた「フェイルセーフオペレーション」が搭載されており、ユニットには3つのCPU、2つのモーターが使われている。どれかひとつが故障・破損しても、残りのパーツが駆動することで、安全にディーラーなどに運転が可能だそうだ。

これらのユニットを活用して作成されたのが、"走る・曲がる・止まる"をひとつの省スペースユニットに統合したホイールハブ「シェフラーeCornerモジュール」である。一輪車のような外見にタイヤ・モーター・サスペンション・ブレーキなどが搭載されており、これだけで走行が可能だ。

そしてこの「シェフラーeCornerモジュール」を4つ使って作られたのが、目玉の「Schaeffler Mover」となる。「シェフラーeCornerモジュール」はそれぞれ独立して最大90度までの操舵角があり、PVではその場で4つのタイヤだけを回転させ、車体を移動することなく駐車や発車を行っていた。

「Schaeffler Mover」はドイツですでにドイツモビリティ賞を受賞しており、まさに未来のモビリティカーの一端が垣間見れた。気になる方はぜひシェフラーまで足を運んでみてほしい。

《二城利月》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  3. スバル、米国顧客満足度指数調査で総合1位…安全性部門は6年連続首位
  4. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  5. フィアット『グランデパンダ』、ガソリンエンジン+6速MTを欧州設定…電動車以外の選択肢に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る