KTCによる「安心の見える化」、進化するハンドツール…東京モーターショー2019

KTC(東京モーターショー2019)
KTC(東京モーターショー2019)全 16 枚

スパナやトルクレンチといったハンドツールを展開するKTC(京都機械工具)は、2020年8月2日に創業70周年を迎える。東京モーターショー2019では、同社がそこに向かってどのような製品を世に送り出してきているかを振り返る。

ブースではKTCの歴史を3つのDNAに見立て、

「構造機構の進化」設計思想や作り方へのこだわり
「材質の進化」鋼材の選び方、加工技術へのこだわり
「統合の進化」工具×デジタル、技術の統合

として壁面で表現している。創業以来、日本の自動車産業の歴史とともに成長してきたKTC。展示紹介されているハンドツール類は、派手さはないものの随所に職人気質がうかがえる。

KTC(東京モーターショー2019)KTC(東京モーターショー2019)メーカー担当者の話で興味深かったのは、「工具の壊れ方のコントロールもしている」という点だ。

工具類は使用中に想定外の力が加わったり、経年劣化などで壊れることがあるが、「そういうことが起こった場合でも安全に使っていただけるように、お客様が安全に使える壊れ方というところまで設計しています」と教えてくれた。

たとえば、めがねレンチの使用中に力をかけすぎて口径が壊れてしまうと、滑って周囲のモノに手が当たってケガをする恐れなどがある。そういった事態を回避できるように、KTC製品は口径の一部が欠けるように(弱いところを設計して)作られている。そうすることで、もしもの時でも滑らないそうだ。

KTC(東京モーターショー2019)KTC(東京モーターショー2019)KTCは熱処理技術も「工具に魂を入れる工程」として抜かりはない。魂は“強さ”を意味する。KTCの強さの定義は、硬さと靭性(ねばり強さ)だ。世界最高水準の独自の熱処理技術、また「焼き戻し」という工程を入れることで工具に必要な強さを確保している。

構造機構、材質へのこだわりは、技術の進化にもつながる。KTCは工具や測定具の測定データをデバイスに送信できるシステム『TRASAS(トレサス)』も開発。これによりボルト締結のトルク管理も、かんに頼るのではなくタブレットなどを使った視覚での確認も容易に行えるようにした。

さらにトレサスと連携する整備記録アプリ『e-整備』も用意することで、整備現場での記録も自動化。ナットの締め忘れ等を解消し、快適な整備環境を提供する。

KTC(東京モーターショー2019)KTC(東京モーターショー2019)
KTC(東京モーターショー2019)KTC(東京モーターショー2019)自動車関連の技術はどんどん進化している。クルマに比べたら工具の進化は地味なものではあるが、その進化によって開発者や一般ユーザーはより便利で安全な作業が可能になる。

「安心の見える化、最終的にはお客様の安全につながるものを開発して、世界に出していきたい。それがKTCの思いです。これからもアクションを続けていきます」(メーカー担当者)

これからもKTCは自動車産業とともに進化を続けていくに違いない。

《Hideyuki Gomibuchi》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る