ダンロップ エナセーブ NEXT III 発売へ、新ポリマー採用でウエットグリップ性能の低下を半減

ダンロップ・エナセーブ NEXT III(東京モーターショー2019)
ダンロップ・エナセーブ NEXT III(東京モーターショー2019)全 4 枚

住友ゴム工業は、新ポリマー採用でウエットグリップ性能の低下をほぼ半減した低燃費タイヤ、ダンロップ『エナセーブNEXT III』を12月1日から発売する。

近年、カーシェアリングやライドシェアなど、車の所有から使用への転換が進む中、タイヤに求められる性能も変化が現れている。住友ゴムは「SMART TYRE CONCEPT」を掲げ、新品時の性能を長く持続させる「性能持続技術」や、商品ライフサイクル全体で環境性能を高めて循環型社会の実現に寄与する「ライフサイクルアセスメント(LCA)」を採り入れた商品開発を推進。今回発売するエナセーブ NEXT IIIは、このSMART TYRE CONCEPTの主要技術を採用した第1弾商品となる。

住友ゴムは独自のAI技術「Tyre Leap AI Analysis」と新材料開発技術「ADVANCED 4D NANO DESIGN」を駆使し、タイヤの摩耗や経年による性能低下のメカニズムを分子レベルで解明。エナセーブ NEXT IIIには、これまでと全く異なる新しいポリマー「水素添加ポリマー」をタイヤで初めて採用。ゴム内部の分子の強い結合力と切れても戻る結合を実現し、ウエットグリップ性能の低下を従来品と比べてほぼ半減させている。

また、高機能バイオマス材料であり国が重点産業として推進しているセルロースナノファイバーを世界で初めてタイヤに採用した。日本製紙のセルロースナノファイバー「セレンピア」を採用し、ゴムへのコンパウンディングには三菱ケミカルのカーボンブラックマスターバッチの製造技術を活用することで、高次元でセルロースナノファイバーが分散したゴム材料を開発。これによりタイヤの周方向と径方向の剛性のコントロールを実現しながらも原材料の側面で環境性能を高めている。

発売サイズは195/65R15 91Hの1サイズで、価格(税別)は2万5100円。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
  4. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  5. 【エクストレイル AUTECH SPORTS SPEC試乗】エクストレイル史上最高の乗り心地に感動…加茂新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る