横浜ゴム、タイヤもセンサー内蔵でIoT化の時代へ…東京モーターショー2019

横浜ゴム(東京モーターショー2019)
横浜ゴム(東京モーターショー2019)全 12 枚

横浜ゴムの東京モーターショー2019でのテーマは「OPEN FUTURE」だ。

これまでタイヤの快適性の指標は走行時の静粛性や乗り心地の良さだったが、EV(電気自動車)の登場により快適性の意味合いも変わってきているという。これからの未来に向けて、横浜ゴムはタイヤのさまざまな研究をしている。

EVはクルマそのものが静かになっているため、より一層タイヤの静粛性が求められる。また将来的に自動(無人)運転が実用化されると、これまで以上に「パンクしにくいタイヤ」が必要とされる。

吸音材によるタイヤノイズ低減技術をより高めた「サイレントフォーム 面ファスナーコンセプトタイヤ」や、クギなどを踏んでもタイヤ内のシーリング材が穴をふさぐ「セルフシールコンセプトタイヤ」が開発中だ。

横浜ゴム(東京モーターショー2019)横浜ゴム(東京モーターショー2019)
ブースには「その場で実感できる新技術」として超軽量タイヤも展示されていた。タイヤの軽量化は燃費向上だけでなく、限られた資源の使用量を減らすことにもつながる。

展示されている超軽量タイヤは、研究が始まった2011年の横浜ゴム従来品(約9kg)と比べ約50%軽量化されている。女性が片手でも持ち上げられる重さ(約4.5kg)になっていた。

横浜ゴム(東京モーターショー2019)横浜ゴム(東京モーターショー2019)
また、タイヤのIoT化も研究が進んでいる。タイヤ内部にセンサーを設置することで空気圧等の情報を得るのだ。

「今後はタイヤセンサーから得られた情報をいかにお客様にフィードバックしていくか、システムやアプリケーションの開発も重要になる」と同社。「将来的には従来のタイヤ空気圧検知にくわえ、摩耗検知、路面検知といったデータをデジタルツールで処理・管理していくソリューションビジネスも視野に入れて研究開発をしていく」と続けた。

横浜ゴム(東京モーターショー2019)横浜ゴム(東京モーターショー2019)
横浜ゴム(東京モーターショー2019)横浜ゴム(東京モーターショー2019)
そこで横浜ゴムは、電子部品で知られるアルプスアルパインと共同開発を進めていることを発表。「新しいタイヤビジネスモデルのシナジー効果も期待している」と結んだ。

《Hideyuki Gomibuchi》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る