スバル 中村社長「CASEの時代でもスバルらしさを磨くことに集中していく」

スバルの中村知美社長
スバルの中村知美社長全 2 枚
SUBARU(スバル)の中村知美社長は11月6日に行った2020年3月期第2四半期の決算説明会で、トヨタ自動車とのアライアンスについて「CASEの時代であってもスバルらしさを磨くことに集中していく」と述べ、独自な生き方を貫いていく考えを示した。

スバルは2005年、トヨタがGMが放出したスバル株の一部を買い取ったことによってトヨタグループ入りした。その後、スバルが北米工場でトヨタ車を生産したり、『86/BRZ』を共同開発するなどしたが、それほど両社で協調していく様子は見られない。部品の共有化などを進めれば、もっと効率的な経営を行えると思えるが、なかなかできない状況が続いている。

「部品の共有化と言っても、うちは水平対向エンジンのAWDが主体のクルマですから、そんなに簡単に部品の共有化はできない」と中村社長は話し、「トヨタもスバルらしさが消えることを望んでいないと思う。われわれとしての強みを生かす。それによって、トヨタにも貢献できると考えている」と協調する。

スバルは提携当時、トヨタの幹部からこう言われた。その幹部はホワイトボードに十文字のグラフを描き、横軸に「乗用か商用か」、縦軸に実用志向かスポーツ志向か」、さらに販売台数をイメージした円を描いた。よく見ると、スバル車とトヨタ車の円が微妙に重なっていた。「これ以上、うちのゾーンの円に入ってくれば、即座にたたきつぶす」。トヨタの傘下にいながら、いかにトヨタから離れるかがスバルの生きる道となった。

とは言うものの、当時とは時代背景が大きく変わっている。自動車業界は100年に一度と言われる大変革時代を迎え、CASEに代表されるコネクティビティ、自動運転、シェアリング、電動化やMaaSに力を入れざるを得なくなった。

「われわれが扱っている業域、商品はMaaSから最も遠いところにあるのではないかと認識している。ただ、これだけテクノロジーの力でモビリティが変わろうとしている中で、知らん顔をするわけにはいかない。モネ・テクノロジーズに参加して、スバルなりにどういうことができるのか、考えていこうと思う」と早田文昭常務執行役員。

また、中村社長も「自動運転についても当社としてのロードマップはあるが、われわれのクルマはお客さまが所有して使うというのがほとんどなので、自動運転は少し先かなと思っている。ただ、プラットフォームとして何らかの準備をしていかなければならないと思うので、そういうところは共同でやっていきたい」と話す。

CASEやMaaSなどに対しては、できるだけ資金を投入せずに他社のものを利用し、スバルらしいクルマづくりに専念する。それが中村社長が考えるスバルの戦略だ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  4. ホンダ『オデッセイ』専用コンソールボックス「オデュッセイヤ」発売、高級感と機能性のプレミアム仕様
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る